岡山の日本画家は京都で学ぶものが多かったが、伝統的絵画の革新が急速に行なわれた東京に出て学ぶものもいた。富岡永洗、鏑木清方に師事して江戸期の歴史風俗に取材した美人画を多く描いた大林千萬樹(1887-1959)や、小堀鞆音に師事して歴史画を描いた棚田暁山(1878-1959)らもいるが、多くの若者たちが東京美術学校で学んでいる。
大林千萬樹(1887-1959)
明治20年岡山市生まれ。名は頼憲。若くして上京し、富岡永洗に日本画を学び、ついで川合玉堂、鏑木清方に師事した。大正2年第13回巽画会で「胡笳の声」が褒状一等となった。大正3年に再興第1回院展に初入選、2、3、4回展と連続入選し、第9回院展には「紅粧」が入選した。江戸期の歴史風俗に取材した美人画を多く描いた。大正末期より奈良に住み、のちに名古屋に移り、昭和10年代には京都に住むなど、各地を転々とし、昭和34年、熱海において73歳で死去した。
棚田暁山(1878-1959)
明治11年西北条郡津山町元魚町生まれ。名は梅吉。別号に真楯がある。少年期から古画、有識故事への関心が深く、上京して小堀鞆音に入門し、歴史資料や古美術品の収集を手伝いながら歴史画を学び、鞆音門下生で組織された「革丙会」の幹事もつとめた。日本絵画協会展などに出品。安井靫彦らが結成した「紅児会」や鞆音の「歴史風俗画会」などでも研鑽を積んだ。戦時中は津山に疎開したが、戦後は再び上京して女子校の図画習字の教師をつとめた。昭和34年、82歳で死去した。
戸田天波(1880-1961)
明治13年後月郡西江原村生まれ。幼いころから河合栗邨に学び、明治29年京都市美術工芸学校に入り、今尾景年に四条派を学んだ。のちに東京に出て橋本雅邦の塾に入り、翌年東京美術学校に入学、雅邦没後は寺崎広業に指導を受け、明治44年日本画科を卒業。帰郷ののち大阪に出て活動、さらに井原、京都、東京と転居した。昭和36年、82歳で死去した。
綱島静観(1876-1963)
明治9年上房郡有漢村生まれ。名は政治。思想家の綱島梁川は実兄。東京美術学校に入学し、橋本雅邦の指導を受け、筆谷等観、大智勝観らと交友した。卒業後は東京成城中学校の絵画専任講師をつとめた。院展、文展に出品、また、同郷の棚田暁山の後援組織「紅緑会」に参加していたと思われる。有漢小学校、有漢町教育委員会に作品が残っている。昭和38年、88歳で死去した。
御船綱手(1876-1941)
明治9年窪屋郡倉敷村生まれ。名は彦治郎、字は士彦。別号に祥山、百丈、百園主人がある。14歳の時に画家を志し、はじめ円山派の木村応春に、ついで大阪の渡辺祥益に学び、のちに東京に出て川端玉章に師事した。明治29年に東京美術学校に編入、橋本雅邦の指導を受けた。在学中は日本絵画協会などに出品、卒業後は大阪で画業に励んだ。明治43年の日英博覧会に際して西洋美術研究のため、アメリカ、ヨーロッパ各国を訪ねた。晩年は自宅に植物園を造り、直物研究を深め、週刊朝日に「百花画譜」を発表するなどした。昭和16年、66歳で死去した。
小倉魚禾(1876-1957)
明治9年上房郡高梁町生まれ。名は善三郎。別号に嘯風、白菫、壇溪、蘇山、鼠三、望牛山荘主人などがある。東京美術学校に入学して、川端玉章の指導を受け、平福百穂、結城素明らと交友した。卒業後は帰郷し維新高等小学校などにつとめた。明治40年再び上京して画業に励むが、母の死により帰郷。翌年は京都に出て、関西美術院で鹿子木孟郎に洋画を学んだ。明治42年からは再び郷里で教職についた。昭和32年、82歳で死去した。
林皓幹(1894-1923)
明治27年御津郡伊島村生まれ。名は虎雄。東京美術学校を卒業後、日暮里渡辺町に画室を設けて、府立第五中学校の教師をしながら画業に励み、帝展などに出品した。健康に恵まれず、帰郷して静養につとめたが、大正12年、30歳で死去した。
松島白虹(1895-1937)
明治28年岡山市生まれ。東京美術学校で結城素明に学び、帝展、文展に出品したほか、平和記念東京博覧会、パリ日本美術展覧会などでも活躍した。女子美術専門学校の教授をつとめた。昭和12年、43歳で死去した。
岡山(25)-画人伝・INDEX