四条派は岡山出身の岡本豊彦の画系を中核に発展した。豊彦の門人である塩川文麟、さらにその門人の幸野楳嶺と続き、楳嶺のあとを受け、明治30年代以降の京都の指導者として君臨したのは楳嶺門下の竹内栖鳳だった。その栖鳳門には多くの岡山出身の日本画家たちが学んでいる。のちに文化勲章を受章する小野竹喬(1889-1979)、池田遙邨(1895-1988)をはじめ、東原方僊、稲葉春生、森谷南人子らが代表的な画家である。
小野竹喬(1889-1979)おの・ちっきょう
明治22年小田郡笠岡村生まれ。祖父は白神澹庵、長兄は小野竹桃。明治36年、京都に出て竹内栖鳳に入門。明治44年京都市立絵画専門学校を卒業。このころ黒猫会や仮面会などの絵画革新運動に参加。大正5年文展で特選、しかし翌年文展に落選したのを機に文展の審査方法に対する不満が高まり、大正7年、土田麦僊、榊原紫峰らと国画創作協会を創立し、以後国展を中心に活動する。国展開催後は帝展に復帰した。昭和22年日本芸術院会員、昭和43年文化功労者、昭和51年文化勲章。昭和54年、89歳で死去した。
池田遙邨(1895-1988)いけだ・ようそん
明治28年生まれ。倉敷市出身。明治43年、大阪に出て洋画家・松原三五郎の天彩画塾に入門、大正2年、小野竹喬と知り合い日本画に関心を持ち独学し、大正3年文展に初入選、大正8年、竹内栖鳳に入門した。大正15年京都市立絵画専門学校研究科卒業、昭和3年帝展で特選、昭和35年日本芸術院賞受賞、昭和51年日本芸術院会員、昭和59年文化功労者、昭和59年文化勲章。昭和63年、92歳で死去した。
小野竹桃(1880-1959)おの・ちくとう
明治13年小田郡笠岡村生まれ。小野竹喬の長兄。明治33年頃、竹内栖鳳に師事した。明治39年より大阪の俳人・松瀬青々が主宰する「寶松」に俳句や短文を寄稿、明治42年に文芸協会演劇研究所の発足にあたり、第一回生となった。大正8年、帝展に入選し再び日本画家として活動するようになった。また、竹喬らが創立して国展には素描や版画で入選、国展解散後は新樹社設立に参加した。昭和34年、79歳で死去した。
森谷南人子(1889-1981)もりたに・なんじんし
明治22年小田郡大井村生まれ。明治27年ころ神戸に移住した。大正4年、京都市立絵画専門学校研究科を修了、在学中に竹内栖鳳を指導を受けた。国展に出品し、国展解散後は、新樹社の結成に参加した。帝展や日本南画院展にも出品した。昭和56年、91歳で死去した。
柴原魏象(1885-1954)しばはら・きしょう
明治18年上房郡高梁町本町生まれ。明治40年、京都市立美術工芸学校専攻科修了。竹内栖鳳に師事し、のちに竹杖会に所属した。文展、帝展のほか日本美術展などに出品した。俳句、俳画、漫画をたしなみ、明治から大正にかけて時事雑誌や俳句雑誌に挿絵を描いた。昭和29年、70歳で死去した。
東原方僊(1886-1972)ひがしはら・ほうせん
明治19年邑久郡福岡村生まれ。小学校卒業後、画家を志し、吉備津・吉備津彦神社の御用絵師・黒住義方に学んだ。明治43年ころ京都に出て、竹内栖鳳の門に入った。大正4年に文展に初入選し、以後は文展、帝展、新文展を舞台に活躍した。京都在住の岡山県出身画家で結成した「烏城会」の中人的存在だった。昭和47年、86歳で死去した。
稲葉春生(1890-1976)いなば・しゅんせい
明治23年下道郡新本村生まれ。岡山県師範学校を卒業後、総社や岡山の小学校で指導や校長を歴任、日本画を喜多村松斎に学んだ。大正14年、池田遙邨の紹介で竹内栖鳳に入門、栖鳳が湯河原に転居したのちは、土田麦僊に師事した。帝展、文展などに出品した。帰郷後は、岡山県在住日本画家の研究団体「青岡会」や日本画研修団体「青丘社」を結成するなど、岡山の日本画の振興につとめた。昭和51年、85歳で死去した。
岡山(22)-画人伝・INDEX