画人伝・新潟 土佐派・大和絵系 日本画家 風俗図・日常風景

大和絵新興運動を興し大和絵に近代的な感覚を取り入れた岩田正巳

岩田正巳「写真」

岩田正巳「写真」

岩田正巳(1893-1983)は、新潟県南蒲原郡裏館村(現在の三条市)に眼科医の長男として生まれた。教養人だった父は、医業のかたわら漢詩をたしなみ、愛山と号して水墨画を描いていた。正巳もその影響で、歴史や絵画に興味を持つようになり、旧制中学卒業の頃には家業を継がずに画家になる決心をしていたという。

大正2年、東京美術学校日本画科に入学。同郷の同期に麻田寛嶺、矢部友衛、西洋画科に宮芳平がいた。美術学校では第3教室(大和絵)を選び、歴史画の大家・小堀鞆音や当時新進の画家だった松岡映丘に指導を受けた。大正7年に研究科に進んで本格的に映丘に師事し、大和絵の研究に没頭した。

大正10年、同校研究科修了目前に、映丘の画塾「常夏荘」でともに学んだ穴山勝堂、遠藤教三、狩野光雅ら同門3名とともに「新興大和絵会」を結成して大和絵新興運動を興し、同年第1回展を開催。正巳は「写真」(掲載作品)を出品した。

大和絵新興運動は、単に大和絵を復興するのではなく、大和絵に近代的な感覚を取り入れて新興することを目的とした。師の映丘は、美術評論家の川路柳虹とともに会の顧問として加わり、自らも積極的に出品した。のちに高木保之介、山口蓬春、長谷川路可が加わり、昭和6年の解散まで続いた。

正巳は、古典や有識故実を研究し、また歴史的土地を足しげく訪ね、そのなかから現代の生活で理解できるものを取り上げて作画し、新興大和絵会で発表するとともに帝展にも出品した。そして、大正13年の第5回帝展で初入選し、昭和5年の第11回帝展で特選となり、昭和9年にも再び特選となるなど、画壇での地位を固めていった。

昭和10年、さらに強固な大和絵研究と作品発表を目的とし、松岡映丘を盟主として「国画院」が結成され、正巳も同人として参加した。しかし、3年後に映丘が死去したため、昭和14年、服部有恒、穴山勝堂、吉村忠夫、伊東深水、川崎小虎らと「日本画院」を結成、第1回展を開催したが、この頃から急速に軍事色が濃くなり、正巳らの創作活動にも暗い影を落とすことになる。

昭和20年、終戦とともに活動を活発化させ、日展で要職をつとめながら制作につとめたが、終戦後社会は新しい時代へと進んでいき、人々の意識も変わり、美術界では「日本画滅亡論」まで出て、歴史画家として活動してきた正巳の画風にも少なからぬ変化をもたらした。

正巳の画題は、終戦後まもなくは桃山時代や平安時代などの歴史・風俗的なものに向かい、次第に現代人物画も目立つようになり、さらに昭和30年代になると、中国の石仏や俑、インドの女性や神像などを題材にするようになる。時代の流れと画題の変化に伴って画風も広がりをみせ、94歳で没する直前まで旺盛に制作活動を続けた。

岩田正巳(1893-1983)いわた・まさみ
明治26年新潟県南蒲原郡裏館村(現在の三条市)生まれ。眼科医・岩田屯の長男。明治45年三条中学校を卒業して上京、翌年東京美術学校日本画科に入学して小堀鞆音と松岡映丘に学び、大正7年同校研究科に進み本格的に松岡映丘に師事した。在学中の大正10年新興大和絵会を結成した。大正13年第5回帝展に初入選、以後帝展・日展に出品し、日展参事などの要職を歴任した。昭和12年国画院の結成に参加。昭和14年日本画院の結成に参加。昭和36年日本芸術院賞を受賞。昭和52年日本芸術院会員になった。昭和63年、94歳で死去した。

新潟(36)-画人伝・INDEX

文献:生誕120年岩田正巳展-新興大和絵、その清澄なる世界、岩田正巳と三輪晁勢、新潟の絵画100年展、新潟の美術、新潟市美術館 全所蔵作品図録(絵画編)、三条市歴史民俗産業資料館所蔵作品集、ふるさとの作家たち展(新潟市新津美術館)、越佐書画名鑑 第2版




-画人伝・新潟, 土佐派・大和絵系, 日本画家, 風俗図・日常風景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象