明治5年、現在の大村市に生まれた荒木十畝(1872-1944)は、20歳の時に上京して荒木寛畝に師事、寛畝の娘と結婚して家督を継いだ。谷文晁の流れを汲む南北合派の名門である荒木家を継いだ十畝は、日本美術協会、日本画会で頭角を表していった。明治40年に文展が創設されると、審査員の人選を不服とする会員たちとともに正派同志会を結成し、新しい日本画を標榜する岡倉天心を中心とした国画玉成会に対抗した。いわゆる旧派新派による対立である。伝統的な日本画の枠組みを守り続けた十畝は、旧派の代表画家として位置づけられているが、その一方で国画正成会の活動にも理解を示しており、日本画の変革を否定していたわけではない。伝統を基礎とした新しい日本画の創造を目指した十畝もまた、日本画の理想を追った画家のひとりだったのである。
十畝の門人である小林観爾(1892-1974)は、島原に生まれ、京都に出て京都市立絵画専門学校に学んだ。京都で帝展に出品していたが、のちに上京して荒木十畝に師事した。京都画壇では、福田平八郎と技を競ったほど注目されていたという。
荒木十畝(1872-1944)
明治5年長崎県東彼杵郡大村久原郷生まれ。士族・朝長兵蔵の二男。本名は悌二郎。初号は琴湖。明治25年、20歳の時に同郷の渡辺清を頼って上京、その友人である野村泰介の紹介で荒木寛畝に入門した。翌年、寛畝の娘と結婚して養子となり十畝と号した。明治28年、日本美術協会展で一等褒状を受賞し、同会の会員となった。明治30年日本画会が結成され、創立委員となった。明治38年、寛畝を会長とする読画会の設立に副会長として参加、同会で展覧会や研究会を開催、寛畝歿後は十畝が会長となった。明治40年、文展開催に伴い審査員選考を不服として有力会員によって結成された正派同志会に幹事長として参加、新派旧派の対立はありながらも文展審査委員をつとめた。海外での作品発表や交流も積極的にすすめ、パリ万国博覧会、セントルイス万国博覧会にも出品。日華聨合美術展や暹羅日本美術展覧会を開催した。また、教員検定委員会臨時委員や文部省視学委員をつとめ、東京女子高等師範学校では教鞭をとるなど教育にも尽力した。大正13年帝国美術院会員となった。昭和19年、73歳で死去した。
小林観爾(1892-1974)
明治25年島原生まれ。島原中学校を卒業後、京都に出て京都市立絵画専門学校で学んだ。大正13第5回帝展に初入選。翌年の第6帝展で特選となり、以後入選を重ねた。米国博覧会、聖徳太子奉讃展、仏印日本画展、伊太利日本画展にも推挙され出品した。それまで京都に住んでいたが、昭和10年頃に上京し、のちに荒木十畝に師事し、読画会展に出品した。一時は京都画壇の福田平八郎と技を競ったほど注目されていたという。戦後は日展に依嘱出品したが、身体が不自由になったため、制作数も少なくなった。昭和49年、82歳で死去した。
長崎(21)-画人伝・INDEX
文献:荒木十畝とその一門