武田雲室(1753-1827)は、飯山愛宕町の浄土真宗本願寺派三枝山光蓮寺で武田恵隋の長男として生まれた。光蓮寺は、武田信玄の弟・武田信繁の孫にあたる武田正善が開基したと伝えられている。
雲室は、11歳頃に近くの称念寺の自天上人に詩、儒学、絵の手ほどきを受け、さらに深く儒学を学ぶため、17歳の春、善光寺参りに行くと家族に言って寺を出て江戸に上り、荻生徂徠門の宇佐美子迪に師事した。絵ははじめ諸葛監に学び、のちに伊孚九の画風を慕い、山水、人物を得意とした。
6年後に帰郷し、父母の願いを聞き入れて2年後には京都に行き、西本願寺で宗学を修めたが、翌年再び江戸に出て、森東郭に易経、老子、荘子を学んだ。のちに幕府の学問所・湯島聖堂の学頭・関松聰に師事し、聖堂の教授に抜擢されたが、松聰の後援者だった幕府の老中・田沼意次の失脚によって松聰が学頭の座を追われたため、それに伴って雲室も聖堂を去った。
天明6年、江戸の大火で焼け出され、相模国浦賀の浄誓寺で儒書などの講義をして暮らしていたが、天明8年上尾(埼玉県)に行き、私立聖堂「二賢堂」を建立し、ここで多くの子弟を教えた。「二賢堂」とは、学問の神様として、孔子像と菅原道真像を安置したことから名づけられたもので、その跡地は、現在では上尾郷二賢堂跡(氷川鍬神社内)として上尾市の史跡指定を受けている。
武田雲室(1753-1827)たけだ・うんしつ
宝暦3年飯山愛宕町生まれ。光蓮寺の武田恵隋の長男。幼名は恵明、のちに恵愷と改めた。長じて鴻漸、了軌といった。字は公範、元儀、証範を使い、雅号として石窓、梅山、雲窓を用いた。幼い時に近くの称念寺住職・自天上人に学び、明和6年、17歳で江戸に出て、宇佐美子迪に師事。安永4年帰郷。安永6年京都に赴いて、西本願寺で宗学を修め、安永7年再び江戸に出て森東郭に老荘を学んだ。幕府の学問所・湯島聖堂でも学んだが、天明6年正月の大火に遭い、浦賀の浄誓寺に逃れた。天明8年上尾に私立聖堂二賢堂を建立。寛政2年甲州に遊び、9月江戸芝西久保の光明寺の住職となり、小不朽吟社を造った。文政10年、74歳で死去した。
長野(11)-画人伝・INDEX
文献:長野県美術全集 第1巻、北信濃の美術 十六人集、信州の美術、語り部の語るふるさと飯山、信州の南画・文人画、長野県美術大事典