画人伝・三重 人物画 肖像画・自画像

伊勢津藩主・藤堂家と津藩士の画業

「藤堂高虎像」

伊勢津藩の藩主を代々つとめた藤堂家は文雅を好み、2代・高次、3代・高久、10代・高兌、11代・高猷、そして最後の藩主となった12代・高潔らは『三重県の画人伝』に掲載され、その画業が伝えられている。また藤堂家に仕えた津藩士にも、幸田皆春、高木文仙ら多くの画人が出ている。

幸田皆春(不明-1830)こうだ・かいしゅん
伊勢久居の人で藤堂家に仕えた。通称は次右衛門。別号に静山、君晴、隨分軒などがある。画を好み公務の余暇に宋紫石に師事して山水花鳥をよくした。門人に安藤五琴、森田二齋らがいる。文政13年、77歳で死去した。

高木文仙(不明-1872)たかぎ・ぶんせん
江戸旗本の家に生まれ、画を好み、弟に跡を継がせ自身は藤堂家に仕えて津市下部田に住んだ。初号は耳白、のちに文泉と号すが、藤堂家に仕えるようになってから泉の字をはばかり、文仙に改めたという。はじめ江戸で谷文晁の門に入り、のちに長崎の木下逸雲について南画を学んだ。斎藤拙堂土井聱牙、藤堂凌雲、池田雲樵宮崎青谷、井野勿斎らと交友した。明治5年死去。

藤堂凌雲(1809-1886)とうどう・りょううん
江戸の人で、津に来て住んでいたが、晩年はまた江戸に戻った。名は良驥、字は千里。藤堂梅花の子。山本梅逸の高弟で名をよく知られた。藤堂家の一族にして、斎藤拙堂、宮崎青谷、井野勿斎、池田雲樵らと共に藤堂高猷に仕えた。子の石樵もよく画をした。明治19年、78歳で死去した。

藤堂石樵(不明-不明)とうどう・せきしょう
津藩士。名は凌驥、通称は喜四郎。藤堂凌雲の子。詩書に巧みで養正寮書道副師となったが、維新の前に飄然と津を去った。

藤堂歸雲(1816-1887)とうどう・きうん
文化13年生まれ。名は藤堂高克、字は士儀、法号は常山。藤堂高芬の庶長子。津藩家老で、多技にして最も画を好んだ。明治20年、72歳で死去した。

松岡環翠(1818-1887)まつおか・かんすい
文政元年生まれ。名は光訓、通称は橘四郎。はじめ幕府の儒員として翠山と号し、津に来て環翠と改めた。別号に蓮痴がある。五十嵐竹沙の門に学び、墨蓮画を得意とした。明治20年、58歳で死去した。

太田棲雲(1843-1901)おおた・そううん
天保14年津市丸の内生まれ。幼名は熊之亟、字は朝周。別号に雨香堂、鳳仙、観伯などがある。津藩士で、代々弓術をもって仕えた。先祖は太田道観だと伝わっている。画を好み、幼い頃に池田雲樵に学んで画才を認められ、のちに椿椿山の門に入って研鑚を積んだ。また詩を土井聱牙に、書を井野勿斎に学んだ。性格は恬淡磊落で、酒を好んで奇行が多かったという。門人には、横田地松雲、小津琢堂、田中洞仙らがいる。子の米所も画を描いた。明治34年、59歳で死去した。

曾谷定景(不明-不明)そたに・ていけい
津藩士。代々土佐派の画をもって仕えていた家柄で、曾谷家の七代。若い頃から画の才能を認められ、数代のうちでも特に達筆だったため、藩主の命で江戸に出て、住吉内記について研究していたが、嘉永の中頃、40歳に満たず死去した。

内海雲石(不明-不明)うつみ・うんせき
文化天保頃の人。通称は左門。津藩士で鎗術の名家。余技に書画および文章をよくし、また俳諧に長じていた。池田雲樵は雲石の門から出たと伝わっている。

磯坂煙崖(不明-不明)いそざか・えんがい
文化文政の人。津藩士で画をよくしたという。

中内江上(不明-不明)なかうち・こうじょう
明治初期の人。津藩士で、藩儒・中内撲堂の長男。余技に画をよくした。

中村竹汀(不明-不明)なかむら・ちくてい
近代の人。津藩士で書画をよくし、特に書が巧みで、画も雅致に富んでいた。

前田翠崖(不明-不明)まえだ・すいがい
近代の人。津藩士で高田派鎗術の名家。画をよくした。

服部松斎(不明-不明)はっとり・しょうさい
近代の人。通称は十太夫。津藩士で余技に画をよくした。

野田半谷(不明-不明)のだ・はんこく
近代の人。津藩士で鎗術の名家。篆刻をよくし書画も巧みだった。

三重(6)画人伝・INDEX

文献:三重県の画人伝三重先賢傳・続三重先賢傳




-画人伝・三重, 人物画, 肖像画・自画像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象