画人伝・鹿児島 雪舟系 山水・真景

室町末期から桃山初期にかけて活躍した画僧・弓削等薩

弓削等薩「四季耕作図屏風」(右隻)鹿児島県歴史資料センター黎明館

薩摩の雪舟系水墨画の流れを汲み、室町末期から桃山初期にかけて活躍した画僧に、大隅出身の等薩がいる。俗姓を弓削といい、弓削等薩と称した。また、雲谷等薩の表記もみられる。等薩に関しては、経歴や師弟関係を知るには資料が乏しく、画伝類にはしばしば異なった記述が見られる。

基礎文献のひとつ「画師的伝宗派図」には、等薩は「大隅人、入唐之僧也」と記され、秋月の門人に名を連ねている。しかし、雪舟門人の周徳、あるいは秋月門人の等坡が師であるとする文献もある。共通する記述としては、大隅出身であり、波月と号したということである。また、木村探元は『三暁庵主談話』のなかで「弓削等薩は国分素生の人にて、落命は田布施大野の地にて墓あり」と述べているが、墓は確認されていない。

等薩の代表作で、英国立ヴィクトリア美術館に所蔵されている「花鳥図屏風」の款記に「天正三年乙亥六月如意味日隅陽之産波月等薩六十歳書之」とあることから、生年は永正13年とみられ、少なくとも秋月門人説は否定されている。

掲載作品の「四季耕作図屏風」は、現在、鹿児島に残されている等薩の作品で、本来六曲一双の屏風だが、左隻は行方不明である。遠景と近景のバランスのよさに、構成力の非凡さが感じられる。

弓削等薩(1516-不明)
永正13年生まれ。大隅国出身の画僧で、俗姓は弓削、波月と号した。雲谷等薩の表記もみられる。画伝類に雪舟門人の周徳、秋月門人の等坡を師とする説などがみられ、明に渡ったという記述もある。花鳥図や山水図を得意としたと伝わっている。

鹿児島(5)-画人伝・INDEX

文献:薩摩の絵師、美の先人たち 薩摩画壇四百年の流れ、かごしま文化の表情-絵画編、薩摩画人伝、黎明館収蔵品選集Ⅰ




-画人伝・鹿児島, 雪舟系, 山水・真景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象