川口月嶺(1810-1871)は、現在の秋田県鹿角市花輪(旧盛岡藩領)に生まれ、江戸で四条派を学んだのち、藩主・南部利済の御側役として盛岡城大奥の障壁画制作などに携わった。それまでの藩内の主流は狩野派だったが、利済が月嶺を重用したため、月嶺に弟子入りする者が増え、盛岡藩に四条派の画風が広まったといわれている。
月嶺は、幼いころから絵を好み、絵を描くこと以外には熱心でなく、奉公に出されてもうまくいかなかったという。18歳の時に画業を志して故郷を離れ、秋田から山形を遊歴して江戸に出て、20歳で四条派の絵師・鈴木南嶺に師事し、師の一字を与えられ「月嶺」と号したと伝わっている。
修業のために諸国を漫遊したとされ、天保15年には、烏山(現在の栃木県那須烏山市)に滞在して当地の粕谷忠右衛門の娘・静を妻とした。弘化2年には長男の亀次郎(月村)が生まれたが、間もなく烏山を離れ、奥州街道を下って帰郷した。帰郷の理由は明らかではないが、翌年には盛岡藩に召し出され、烏山から妻子をよびよせて盛岡を活動の場とした。
狩野派の絵師の多くが、絵手本や古画の模写に終始したのに対し、写生を重視した円山応挙の流れを汲む四条派の月嶺は、多くの写生を残している。作品のなかには、「盛岡八景」や「大沢八景」など詩歌の題材となった景色を描いたものも多い。「大沢八景図」(掲載作品)は、慶応3年に湯治にいく藩主・南部利剛に随行して大沢温泉の八景を描いたもので、利剛をはじめ随行者が詠んだ和歌とともに、四季の変化に富む大沢温泉の景観を写生している。
川口月嶺(1810-1871)かわぐち・げつれい
文化8年陸奥国鹿角郡花輪村生まれ。麹屋・川口七之助の二男。通称は栄七、七之助(襲名)といい、有度、文紀と名乗った。別号に真象、午睡庵、若水、嘯瓢児がある。江戸の鈴木南嶺に入門して修業したのち関東方面を遊歴した。弘化3年盛岡藩に召し抱えられ、奥詰として藩主・南部利済と利剛に仕えた。嘉永4年に竣工された盛岡城本丸大奥の障壁画を手掛けた。文久4年から翌年にかけて江戸を経て京都に上った。慶応2年子の月村に家督を譲って隠居した。門人には、子の月村、太田玉嶺、船越月江、沢田雪嶺、原衡岳、金矢桃渓、戸来錦嶺、北條玉洞らがいる。明治4年、61歳で死去した。
岩手(10)-画人伝・INDEX
文献:絵師川口月嶺の職務-盛岡藩「覚書」「御側雑書」、盛岡藩絵師・川口月嶺のまなざし、郷土の画人・川口月嶺、川口家三代の画業、盛岡藩の絵師たち~その流れと広がり~、青森県史 文化財編 美術工芸、藩政時代岩手画人録、東北画人伝、郷土の画人川口月嶺―川口月嶺絵画調査報告書 (1976年