画人伝・石川 日本画家 花鳥画

自然万象を師として独学し、21歳で文展に入選して注目された相川松瑞

相川松瑞「春景花鳥図」

相川松瑞「春景花鳥図」

相川松瑞(1894-1969)は、木彫家・相川松濤の二男として金沢市に生まれ、幼いころから画に親しみ、石川県立工業学校図案絵画科に入学したが、やがて中退し、自然万象を師として自然研究所を設立、「自然」の雅号を用いて独学で画を研究した。

その後上京し、21歳の時に文展に入選して注目を集めたが、大正12年の関東大震災を機に金沢に戻り、青々会絵画研究会、松瑞画会などを結成、北陸絵画協会、金城画壇展にも出品し、地元画壇の中心人物となって活躍し、戦後は石川の美術文化興隆に力を注いだ。

相川松瑞(1894-1969)あいかわ・しょうずい
明治27年金沢市油庫生まれ。本名は蔵太。別号に自然がある。父は木彫家の相川松濤。石川県立工業学校図案絵画科を中退し、自然を師として自然研究所を設立し画を独学した。その後上京し、大正3年第8回文展で初入選。大正11年前田家より依頼を受け紫野大徳寺の塔頭芳春院什物「伝相阿弥筆 釈迦・文殊・普賢三幅対」のうち「文殊菩薩」を臨模して献上した。大正12年関東大震災を機に金沢に引き上げ、青々会絵画研究会、松瑞画会などを結成し、北陸絵画協会、金城画壇展にも出品した。昭和6年、自費で「北陸美術館」を建設しようとし、その資金準備のため「自作屏風百双会」を開催頒布した。昭和44年、76歳で死去した。

石川(34)-画人伝・INDEX

文献:金沢市史資料編16(美術工芸)、石川の美術-明治・大正・昭和の歩み、新加能画人集成




-画人伝・石川, 日本画家, 花鳥画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象