洋画家

群馬洋画の先駆者・湯浅一郎

2024/12/14  

湯浅一郎「西洋婦人編物」群馬県立近代美術館蔵 明治元年、碓井郡安中町(現在の安中市)に生まれた湯浅一郎(1868-1931)は、父と親交のあった新島襄の同志社英学校普通科に学び、明治21年卒業した。卒 ...

高木勇次ら栃木ゆかりの洋画家

2021/7/6  

高木勇次「車窓」 ともに足利市に生まれた高木勇次(1911-2004)と原田平治郎(1911-1999)は、幼馴染として育った。高木は小学校卒業後、15歳で上京し鉄鋼販売に従事しながら絵を描いていたが ...

人間の宿命的な業を描いた小山田二郎

2021/7/6  

小山田二郎「ピエタ」 父の出張先の中国で生まれた小山田二郎(1904-1991)は、12歳の時から母方の祖母の郷里である栃木県大田原市で育った。幼いころから親戚の小堀鞆音に水彩を学び、中学卒業後には上 ...

日本各地を旅して四季の移ろいを描いた刑部人

2021/7/6  

刑部人「渓流残雪」栃木県立美術館蔵 栃木県下都賀郡家中村(現在の都賀町家中)に生まれた刑部人(1906-1978)は、小学生の時に父親の転勤に伴って上京し、川端龍子のもとに通って日本画を学んだ。中学卒 ...

イコンと仏画を融合した独自の宗教画を確立した牧島如鳩

2021/7/6  

牧島如鳩「医術」 牧島如鳩(1892-1975)は、南画家・牧島閑雲の長男として現在の足利市上渋垂町に生まれた。父が熱心なハリストス正教徒だったことから、如鳩も幼児洗礼を受け聖名パウエルを授けられた。 ...

明治最初期に師範学校の図画教員を長くつとめた河野次郎

2021/7/6  

河野次郎「長野郊外」 河野次郎(1856-1934)は、足利藩の江戸藩邸に生まれ、明治時代最初期の美術教育者として師範学校の図画教員を長くつとめた。教え子には中村不折や結城素明らがいる。大正から昭和初 ...

ニューヨークで食器デザインと油彩を手がけた古田土雅堂

2021/7/6  

古田土雅堂「地下鉄の雑踏」 栃木県芳賀郡中川村(現在の茂木町)に生まれた古田土雅堂(1880-1954)は、上京して東京美術学校日本画科に学び、卒業して間もなくアメリカに渡った。シカゴで働きながら美術 ...

20世紀初頭のアメリカで独自の画風を確立させた清水登之

2021/7/6  

清水登之「ニューヨーク、寄のチャイナタウン」栃木県立美術館蔵 清水登之(1887-1945)は、栃木県下都賀郡国府村(現在の栃木市)の大地主の家に生まれた。絵画好きの父の影響で、子どものころから絵に親 ...

日本画壇とパリ画壇の双方で活躍した川島理一郎

2021/7/6  

川島理一郎「ナポリよりポッツォリを望む」栃木県立美術館蔵 足利市に生まれた川島理一郎(1886-1971)は、幼いころから母の実家がある東京で育った。19歳のときにニューヨークで雑貨商を営む父を頼って ...

初期文展で活躍し挿絵や口絵も多く手がけた橋本邦助

2024/12/11  

左:橋本邦助「窓」、右:橋本邦助「帽子屋」 栃木町(現在の栃木市)の紙類商の家に生まれた橋本邦助(1884-1953)は、17歳で東京美術学校西洋画科選科に入学し黒田清輝に師事した。入学後の成績が優秀 ...

青木繁と福田たね

2024/12/11  

青木繁「海の幸」重文(部分)漁師たちの行列のなかで、中央やや右のこちらを向く白い顔は、恋人・福田たねを描いたものとされている。青木繁の生涯と芸術において福田たねの存在の大きさを象徴している。 明治画壇 ...

洋画から日本画に転じ脱俗の精神を貫いた小杉放菴

2024/12/11  

小杉放菴「立石寺」栃木県立美術館蔵 日光の神官の子として生まれた小杉放菴(1881-1964)は、15歳の時に中学校を中退し、日光に住んでいた初期洋画家の五百城文哉の内弟子となった。師の文哉は水戸出身 ...

宮本三郎らと二紀会を創立した栗原信

2021/7/6  

栗原信「リオデジャネイロ」茨城県近代美術館蔵 茨城県茨城町に生まれた栗原信(1894-1966)は、戦後宮本三郎らとともに二紀会を創立した画家として知られている。茨城師範学校を卒業後に教鞭をとりながら ...

欧州からの帰国後に東光会を創立、多くの後進を育成した熊岡美彦

2024/12/11  

  熊岡美彦「花」茨城県近代美術館蔵 熊岡美彦(1889-1944)は、茨城県の石岡に生まれた。生家は地元の素封家で、製糸業を営んでいた。石岡第一尋常小学校在学中は地元の南画家・鬼沢小蘭に学び、土浦中 ...

文展で「山羊の画家」として注目され、のちに風景画のスタイルを確立させた辻永

2021/7/6  

辻永「夾竹桃と山羊」茨城県近代美術館蔵 中村彝とほぼ同世代で、文展、帝展で活躍した茨城ゆかりの画家に辻永(1884-1974)がいる。辻は広島の生まれで、父の転勤の関係で生後7ケ月で水戸に移った。中村 ...

すぐれた肖像画を残し夭折した中村彝

2024/12/11  

中村彝「エロシェンコ氏の肖像」東京国立近代美術館蔵 中村彝(1887-1924)は、明治20年に茨城県仙波村(現在の水戸市)に生まれた。生家は代々徳川家に仕えた旧士族の名家で、祖父の三五右衛門は、藤田 ...




© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象