-
鳥取にはじめて本格的な油絵を伝えた郷土教育の父・遠藤董
2021/7/9
遠藤董「こともし」鳥取県立博物館蔵 鳥取県にはじめて本格的な油絵を伝えたのは、のちに「鳥取の郷土教育の父」と称される遠藤董(1853-1945)である。遠藤は、狩野派の藩絵師・根本雪峨に学んだのち、東 ...
-
松江洋画研究所を設立して島根の美術振興に貢献した草光信成と木村義男
2021/7/9
草光信成 三部試作「成長」のうち「手伝」 森本香谷、草光信成(1892-1970)、木村義男(1899-1985)を中心メンバーとして設立された松江洋画研究所は、大正末から昭和初期にかけて島根の洋画振 ...
-
フォルム画廊を設立した美術評論家・福島繁太郎と香月泰男
2021/7/9
香月泰男「涅槃」山口県立美術館蔵 福島コレクションで知られる美術評論家で画商の福島繁太郎(1895-1960)は、東京帝国大学を卒業後、パリに渡りエコール・ド・パリの画家たちと交流、彼らの作品をコレク ...
-
制作と理論の両面で抽象絵画の可能姓を追及した長谷川三郎
2021/7/9
長谷川三郎「蝶の軌跡」 下関に生まれ早い時期に神戸に移り住んだ長谷川三郎(1906-1957)は、東京帝国大学美術史学科卒業後にアメリカ、ヨーロッパを遊学、帰国して本格的な画家活動を開始するとともに、 ...
-
層が薄く散発的な長州の初期洋画家
2021/7/9
永地秀太「絞り」山口県立美術館蔵 明治維新に関わった薩摩、肥前からは日本の近代洋画の初期から形成期にかけて多くの重要な洋画家が出ているが、薩摩とともに明治政府を主導した長州からは、主だった洋画家が出て ...
-
靉光と戦前の広島の洋画家
2021/7/9
靉光「コミサ(洋傘による少女)」 美術文化協会の設立に参加し、昭和10年代の前衛運動を担った靉光(1907-1946)は、戦時下に体制に順応していった美術文化協会を離れ、新しい活動の場として新人画会を ...
-
広島洋画の先駆者・小林千古
2021/7/9
小林小古「裸婦正面立像」 広島に初めて本格的な洋画をもたらした人物として小林千古(1870-1911)があげられる。千古は、出稼ぎ労働者として渡米し、苦学してサンフランシスコの美術学校を卒業、さらにヨ ...
-
日本近代洋画の発展に大きく寄与した岡山の先駆的洋画家たち
2021/7/9
満谷国四郎「裸婦」 日本近代洋画の軌跡をたどると、岡山出身の洋画家たちが大きく関与していることがわかる。松岡寿、原田直次郎は日本最初の洋画団体「日本美術会」の結成に参加するなど、黎明期の中央洋画壇で指 ...
-
岡山の近代洋画、松岡寿と原田直次郎
2021/7/9
松岡寿「ピエトロミカの服装の男」 幕末から明治初期にかけて洋画塾が多く開設され、岡山出身の洋画家としては、川上冬崖の聴香読画館で学んだ松岡寿(1862-1944)、高橋由一の天絵学舎で学んだ原田直次郎 ...
-
岡山洋画の先駆者、堀和平と前田吉彦
2021/7/9
堀和平「母子像」 明治以降、岡山からは日本の近代洋画史において重要な仕事をした多くの洋画家を輩出している。その中で先駆者とされるのが、堀和平(1841-1892)と前田吉彦(1849-1904)である ...