-
東京帝国大学植物学教室で植物学関係の挿図を描いた佐藤醇吉
2021/7/6
佐藤醇吉「那須産変形菌類図説№8」国立科学博物館蔵 岩手県大東町に生まれた佐藤醇吉(1876-1958)は、一関の小学校代用教員をつとめたのち上京、明治美術会の松岡寿に師事した。明治31年に東京美術学 ...
-
レモンの画家・小館善四郎
2021/7/6
小館善四郎「れもん」 青森市の裕福な木材商の四男として生まれた小館善四郎(1914-2003)は、小学生のころから油彩をはじめ、多くの芸術家を輩出した青森中学校に進んだ。同級生には、関野凖一郎、佐藤米 ...
-
反戦画家の烙印を押され画壇から去った無頼派の画家・阿部合成
2021/7/6
阿部合成「見送る人々」兵庫県立近代美術館蔵この作品は、出征兵の見送りを描いたもので、阿部が友人にあてた手紙によると「三十個ばかりの顔丈で構成しようと念願してゐる。熱狂した泥酔者、感動して嘆く青年、悲し ...
-
青森県南部地方の洋画家
2021/7/6
平野四郎「北瞑」 県南(青森県の南部地方)の洋画家としては、県南地方の洋画の先駆者とされる福田剛三郎(1886-1977)が、明治38年に上京して、大下藤次郎が主宰する水彩画研究所で学んだ。その後、白 ...
-
昭和初期の青森県の洋画家
2021/7/6
松木満史「ラ・リューヌ」青森県立郷土館蔵 昭和初期の青森では、大正時代に引き続き、いろいろな美術団体や研究所が立ちあげられた。昭和2年には、東京美術学校を卒業して弘前中学校で美術教師をしていた穴沢赳夫 ...
-
エノケンのレビュー作家をつとめた菊谷栄
2021/7/6
菊谷栄「踊り娘」 菊谷栄(1902-1937)は、青森市では今純三に継ぐ油絵の草分け的存在だが、菊谷を有名にしたのは、「日本の喜劇王」と称されたエノケン(榎本健一)の劇団に舞台装置家として参加し、レビ ...
-
本格的な洋画を津軽に持ち帰った羽場金司
2021/7/6
羽場金司「自画像」 明治も終わり頃になると、東京美術学校西洋画科に青森県出身の若者たちも入学をはじめた。大川亮をはじめ、羽場金司、関彦四郎、大橋貞一らである。大正2年に東京美術学校を卒業した羽場金司( ...
-
青森初の洋画研究所を開いた大和田篤治と大川亮
2021/7/6
大川亮「夕涼み」 青森県初の「洋画研究所」は、明治30年代後半、大和田篤治と大川亮によって青森市に開かれた。南津軽郡に生まれた大川亮(1881-1958)は、中学時代から絵を描き、画家になることを望ん ...
-
戦後の北海道美術
2021/7/6
村山陽一「まひる」 戦後、北海道の美術界は、新しい公募団体の創設やさまざまな美術グループの誕生によって大きく再編成されるようになった。まず、終戦直後の昭和20年、「全道美術協会」(全道展)が創設された ...
-
「生れ出づる悩み」のモデルとなった木田金次郎
2021/7/6
木田金次郎「秋のモイワ」北海道立近代美術館蔵 有島武郎の小説「生れ出づる悩み」のモデルとして知られる木田金次郎は、生涯生まれ故郷の岩内に留まり、自らの画業を極めている。小説では少年(木田)が、スケッチ ...