-
画壇を離れ水墨画の原点を追求した野沢如洋
2021/7/6
野沢如洋「奔馬三頭之図屏風」(右隻)弘前市本迹院蔵 明治期の津軽地方で、最も優れた画家と評され、広く名を馳せたのは、馬を好んで描き「馬の如洋」とも称された野沢如洋(1865-1937)だった。弘前に生 ...
-
戦後の青森日本画壇の長老として活躍した高橋竹年
2021/7/6
高橋竹年「群猿」 高橋竹年(1887-1967)は、幼いころから筆を持ち、弘前藩の儒者だった父・米州の薫陶を強く受け、父も学んだ三上仙年に入門、7歳で京都で開かれた大博覧会に出品し、その非凡さが賞賛さ ...
-
平家物語を主なテーマにした蔦谷龍岬
2021/7/6
蔦谷龍岬「御堂の朝」(部分)高崎タワー美術館蔵 弘前市の造花店に生まれた蔦谷龍岬(1886-1933)は、弘前尋常高等小学校を出るとすぐに別家すじの造花店に見習い奉公に出されたが、どうしても絵を描きた ...
-
「北海道日本画協会」を創設した本間莞彩
2021/7/6
本間莞彩「夕陽の北海」北海道立近代美術館蔵 北海道の近代美術にあって、華やかに展開していった洋画の陰にかくれ、北海道の日本画は久しく精彩がなかった。北海道では日本画は育たないといわれ、それが半ば定説化 ...
-
北海道からいち早く中央画壇に登場した日本画家・筆谷等観
2021/7/25
筆谷等観「春寒賜浴」 北海道美術協会(道展)の創立によって北海道美術が本格的に始動するようになったが、その一方で、北海道生まれ第一世代の美術家たちの中央画壇進出も目立ってきた。日本画家としては、院展の ...
-
初の全道的公募団体「北海道美術協会」の誕生
2021/7/6
山内弥一郎「霧の朝」北海道立近代美術館蔵 スタートが遅れていた北海道美術だが、道民の間でも徐々に美術に対する興味と関心が大きくなり、創作面においても、技術の向上を目指して各地で小さな美術グループが結成 ...
-
北海道で日本画の普及につとめた菅原翠洲
2021/7/6
菅原翠洲「出山之釈迦」 洋画家の林竹治郎(1871-1941)に続いて、北海道に美術教師として赴任してきたのが、日本画家の菅原翠洲(1874-1931)だった。東京に生まれた菅原は、東京美術学校日本画 ...
-
「義経蝦夷渡り伝説絵馬」を描いた北條玉洞
2021/7/6
北條玉洞「義経蝦夷渡り伝説絵馬」三笠市幌内神社蔵 悲運の武将といわれた源義経には、さまざまな伝説が残っており、「義経蝦夷渡り伝説」もその一つである。『吾妻鏡』や『義経記』が伝える史実としては、文治5年 ...
-
王朝絵画の要素を受け継いだ最後の画家・比嘉盛清
2021/7/6
比嘉盛清「婚姻風俗図」(部分)沖縄県立博物館・美術館蔵 明治政府による強硬な琉球処分に、琉球の王族や士族などの旧支配者層が強く反発し、沖縄の廃藩置県は本土よりもかなり遅れて、明治12年に実施された。世 ...
-
丸木位里・俊が描いた「沖縄戦の図」
2021/7/6
丸木位里・俊共同制作「沖縄戦の図」(部分)佐喜眞美術館常設展示 1974(昭和49)年、沖縄県は世界の恒久平和と全沖縄戦没者の霊を慰めることを目的に、6月23日を「慰霊の日」と制定した。ただ、この日は ...