日本画家

京都の大分県画壇の草分け・高倉観崖と牧皎堂

2021/7/6  

高倉観崖 福田平八郎が画壇で注目を受ける以前に、京都で活躍した大分県出身の日本画家として、高倉観崖と牧皎堂がいる。彼らは京都での大分県画壇の草分けともいえる存在で、大分県内で藤原竹郷や松本古村らが興し ...

福田平八郎の師から弟子になった首藤雨郊

2021/7/6  

首藤雨郊「冬の日の叡山」大分県立美術館蔵 近代日本画の大家・福田平八郎(1892-1974)の才能をいち早く見出し、絵画の道に導いたのは、当時小学校の教諭をしていた首藤雨郊(1883-1943)である ...

大分県に近代日本画を持ち込んだ藤原竹郷と松本古村

2021/7/6  

藤原竹郷「菅原道真」竹田津小学校蔵 南画でなければ日本画ではないという空気の強かった南画王国・大分県に、新しい日本画を持ち込み、美術教師として県内に広めた最初の人物は、東国東郡出身の藤原竹郷(1872 ...

大正・昭和期の熊本の日本画家

2021/7/6  

福島峰雲「球磨川真景」(部分)熊本県立美術館蔵 明治後期から大正にかけて、京都や東京の美術学校や画塾で学んだ青年画家たちが次々と帰郷し、大正・昭和期の熊本日本画壇を担った。東京美術学校を卒業後、母校の ...

肥後画家大系を著した日本画家・野田鋤雲

2021/7/6  

野田鋤雲「弦月瀑布図」 野田鋤雲(1877-1929)は熊本市に生まれ、はじめ熊本の画家・小山聴雨に師事し南画を学んだ。その後京都市美術工芸学校に入学、菊池芳文、山元春挙、竹内栖鳳に学んだ。卒業後は帰 ...

高橋廣湖から堅山南風へと日本美術院の系譜をつないだ山中神風

2021/7/25  

山中神風「血河の巷」熊本県立美術館蔵 高橋廣湖の周辺にいた画家に山中神風(1883-1928)がいる。神風は、はじめ淵上誠方、淵上武貫に土佐派を学び、明治35年頃上京して梶田半古に師事した。その頃東京 ...

杉谷雪樵の路線を継承し熊本日本画の近代化を担った近藤樵仙

2021/7/6  

近藤樵仙「葉山別荘之景」永青文庫蔵 杉谷雪樵によって幕が開いた熊本における日本画近代化の流れは、門人である近藤樵仙によって引き継がれた。 熊本市に生まれた近藤樵仙(1865-1951)は、郷里で杉谷雪 ...

37歳で急逝した新進気鋭の新派画家・高橋廣湖

2021/7/6  

浦田天鹿(高橋廣湖の前号)「青砥藤綱探銭図」熊本県立美術館蔵 熊本における日本画近代化の流れは、杉谷雪樵がその堰を切り、雪樵没後は門人である近藤樵仙がその路線を引き継いだ。そして、また別の流れの源とな ...

大正初期の美人画作家・栗原玉葉と長崎ゆかりの日本画家

2023/9/28  

栗原玉葉「お夏狂乱(恋)」 大正初期の文展で美人画作家として活躍した栗原玉葉(1883-1922)は、現在の雲仙市に生まれ、上京して寺崎広業に学んだ。大正2年、第7回文展に初入選し、第8回展では褒状を ...

上田宇三郎と福岡の異色日本画家

2021/7/14  

上田宇三郎「水」 戦後の福岡での最初の美術運動といわれる「朱貌社」は、洋画家の宇治山哲平、赤星孝、山田栄二と、日本画家の上田宇三郎(1912-1964)、久野大正(1913-1987)によって、昭和2 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5