画人伝・山形

山形の特産物「最上紅花」の流通の様子を描いた屏風で知られる青山永耕

2021/7/6  

(右隻) (左隻)青山永耕「紅花屏風」(山形県指定有形文化財)山寺芭蕉記念館蔵 六田村(現在の東根市)に生まれた青山永耕は、若くして上山藩御用絵師・丸野清耕に学び、のちに養子となって丸野永耕と称した。 ...

上山藩の御用絵師・丸野清耕

2021/7/6  

丸野清耕「山羊図」 丸野清耕は、村山郡楯岡町(現在の村山市)の最上山浄覚寺の三男として生まれ、幼いころから画を好み、のちに江戸に出て中橋狩野家の十四代狩野邦信の門に入り、狩野派の画法を学んだ。帰郷後は ...

江戸後期の尾花沢を代表する絵師・沼沢永朔

2021/7/6  

左:沼沢永朔「大舜図」絵馬(天童市若松寺観音堂蔵)右:狩野永清「桜花の図」屏風(右隻部分)(山形市わらべの里資料館蔵) 漆山村(現在の山形市)の設楽東玉斎とほぼ同時代に活躍した絵師に、尾花沢の沼沢永朔 ...

文化・文政期の漆山陣屋付き絵師・設楽東玉斎

2021/7/6  

設楽東玉斎、左から「人物図」、「山水図」、「花鳥図」 文化・文政期に活躍した山形・村山地方の絵師に、漆山村(現在の山形市)の設楽東玉斎がいる。東玉斎は、天童奈良沢の菱沼家に生まれ、のちに漆山の設楽家に ...

遠近法を用いて「湯殿山道中版画」を描いた狩野派の絵師・早坂義川

2021/7/6  

早坂義川「湯殿山道中一覧」より「八日町道者宿」左端の「湯殿山大権現」の幟が立っているのは誓願寺で、南側にならぶ店、町に出かける着流しの参詣客、客を招く女たちなど賑やかな町の様子が描かれている。 江戸初 ...

幕末の新庄・最上画壇を活気付かせた菊川淵斎

2021/7/6  

菊川淵斎「孔清公天帝に沓を捧げる図」(部分) 新庄藩の絵師のうち、記録に残っている最も古い絵師は、町田雲平である。雲平はもとは米沢藩士だったが、新庄藩二代藩主・戸沢正誠に絵師として召し抱えられ、数々の ...

庄内地方に鳥羽絵風の戯画を数多く残した土屋鴎涯

2021/7/6  

土屋鴎涯「楽しい庄内方言まんが-鳥羽画 磯釣之部 五-」より。磯釣りの様子をコミカルに描き、場面ごとに庄内弁で文章が添えてある。上図は「釣り場で」の章から「俺までひっぱるな」図中庄内弁の意味:なんとい ...

明治27年の酒田大地震に遭遇し「酒田大震真写図」を描いた恒川鶯谷

2021/7/6  

恒川鶯谷「酒田大震真写図」(6点のうち1点) 明治27年10月22日、山形県庄内地方は、当時東北未曾有と称された大地震に見舞われた。災害は庄内全地区に及び、死者718名を出す大惨事となり、最も被害が大 ...

庄内地方の南画家

2021/7/6  

左:伊東梅月「蓬莱之図」、右:佐藤梅宇「孔子像」 庄内藩では、藩の絵師のほかに絵をたしなむ藩士が多かった。石井子龍は、絵を同藩の氏家龍渓に学び、のちに藩医で書家でもあった重田道樹に学んだ。生涯酒を好ん ...

書画をよくした代々の庄内藩主

2021/7/6  

酒井忠発「琴高・乗鶴仙人図」 代々の庄内藩主は、教養として画法を学び、狩野派風の作品を多く残している。藩主に絵を教えた庄内藩の絵師は、初代御用絵師の家系・三村家が三代で終わり、当時若殿だった第6代藩主 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5