画人伝・岩手

菅原竹侶の門人・佐藤耕雲

2021/7/6  

佐藤耕雲「韓信堪忍之図」 佐藤耕雲(1854-1920)は、菅原竹侶に師事し、入門2年余りにして水沢近郷宅の襖絵を描くほどに上達したという。しばらく水沢地方で絵事に従事し、その間、内国絵画共進会では褒 ...

優れた門弟を育成し水沢の絵事の基盤を築いた菅原竹侶

2021/7/6  

菅原竹侶「花と魚群」 砂金文洲とともに水沢を代表する画人・菅原竹侶(1824-1893)は、優れた門弟を育成し、水沢地方の絵事が開花する基盤を築いた。8歳から学問を須田一睡に学び、文墨を砂金嘉門次郎に ...

水沢の画人・砂金文洲

2021/7/6  

砂金文洲「鷹之図」 文政後期の岩手県水沢地域では、小沢晁洲(1811-1877)をはじめ、そのあとを継いだ砂金文洲、菅原竹侶の三画人が中心になって明治初期まで水沢の絵事にあたった。小沢晁洲は、若くして ...

北方防衛を生涯の仕事とした儒者・大原呑響

2021/7/6  

大原呑響「渓山帰樵図」賛は菅茶山 大原呑響(1761頃-1810)は、北方問題に生涯を捧げた儒者であり、画人としても優れた作品を残し、蠣崎波響や大原呑舟らを育てている。画において特定の師はいなかったよ ...

南部絵暦を出版した舞田屋理作

2021/7/6  

舞田屋理作「南部絵暦」 江戸時代から盛岡藩内で作られていた南部絵暦は、文字が読めない人でもわかるように、農具、生活用具、十二支中の動物の絵などを使って構成した暦で、田山暦と盛岡暦がある。歴史的には田山 ...

田口森蔭の直弟子・川井鶴亭

2021/7/6  

川井鶴亭「美人図」 川井鶴亭(1797-1859)は田口森蔭の直弟子とされ、藩政においては勘定奉行にまで出世した「切れ者」と伝わっている。下北の田名部の檜山が焼けたときには、江戸から駆けつけ、植林輪伐 ...

田口森蔭とともに二代喜多川歌麿に学んだとされる長嶺清麿

2021/7/6  

長嶺清麿「富士越龍図」岩手県立博物館蔵 田口森蔭とともに二代喜多川歌麿に学んだとされる長嶺清麿(1789-1853)は、森蔭より4歳年長で、森蔭が起こした落首事件の際には、「奇妙騒動飲」という薬の効能 ...

盛岡藩の浮世絵師・田口森蔭

2021/7/6  

左:田口森蔭「美人図」右:田口森蔭「九相図の第1図」盛岡市永泉寺所蔵 盛岡藩の浮世絵師としては、二代喜多川歌麿に学んだと伝わっている田口森蔭(1793-1859)がいる。森蔭は、二代歌麿のほか、葛飾北 ...

川口月嶺の門人たち

2021/7/6  

沢田雪嶺「那須与一図」 川口月嶺の門人には、実子の川口月村のほか、太田玉嶺、船越月江、沢田雪嶺、原衡岳、金矢桃渓、戸来錦嶺、北條玉洞らがいた。船越月江(1830-1881)と金矢桃渓は、嘉永4年に竣工 ...

川口月嶺門下でも抜きん出た実力を示した実子の川口月村

2021/7/6  

川口月村「春馬之図」 川口月嶺には多くの門人がいたが、そのなかでも抜きん出た実力を示していたとされるのが実子の川口月村(1845-1904)である。月村は、幼いころから父に学び、8歳の時に父に従って八 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5