-
-
兵庫県内各地の風景を描き続けた辻愛造
2024/4/17
辻愛造「安乗」兵庫県公館蔵 辻愛造(1895-1964)は、大阪市に生まれ、はじめ湯川松院に日本画を学んだが、大正のはじめ頃から赤松麟作について洋画を学んだ。さらに上京して太平洋画会研究所で学び、巽画 ...
-
-
渡仏しアマン・ジャンに学んだ中村義夫
2024/4/3
中村義夫「サンジェルマン・アン・レイの冬」 中村義夫(1889-1957)は、兵庫県赤穂市に生まれた。父親の勤務の都合で大阪に転居し、松原三五郎に師事して洋画を学んだ。その後、東京美術学校に入学し、黒 ...
-
-
パリで佐伯祐三の壮絶な制作態度と悲劇的な死を目前にし画業のうえで決定的な影響を受けた大橋了介
2024/4/1
大橋了介「広告」 大橋了介(1895-1943)は、滋賀県彦根市に生まれ、8歳頃に一家で台湾に移り住んだ。台湾総督府台北第一中学校卒業後、大正8年に上京し、翌年東京美術学校の受験にのぞんだが失敗、本郷 ...
-
-
郷里姫路で「農」のある風景を描き続けた森崎伯霊
2024/3/20
森崎伯霊「澄秋」 森崎伯霊(1899-1992)は、兵庫県飾磨郡下中島村(現在の姫路市飾磨区中島)の農家に生まれた。少年のころから画家を目指していたが、近隣の寺の住職に手ほどきを受けた程度で、農業を手 ...
-
-
国画創作協会などの新しい動きに共鳴し日本画と西洋画を融合した実験的技法を模索した山下摩起
2024/3/4
山下摩起「雪」 山下摩起(1890-1973)は、兵庫県有馬町の旅館「下大坊」の長男に生まれた。京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校に学び、在学中に文展初入選を果たした。卒業後は西宮に移り、文展 ...
-
-
兵庫県日本画壇で指導者的な立場で活躍した森月城
2024/2/23
森月城「水郷」兵庫県公館蔵 森月城(1888-1961)は、兵庫県加東郡社町(現在の加東市)に生まれた。幼いころから母方の祖父・三木南石に画の手ほどきを受け、13歳の時に京都に出て竹内栖鳳に師事した。 ...
-
-
各地の風景画に適した場所を訪ね歩いた金山平三
2024/12/11
金山平三「由良海岸」姫路市立美術館蔵 金山平三(1883-1964)は、神戸市に生まれ、小学校卒業後に京都、奈良、東京の中学校を転々としたのち、東京美術学校西洋画科に入学し黒田清輝に師事した。同校卒業 ...
-
-
生涯にわたり故郷・蒲生野の風景を描いた野口謙蔵
2023/11/13
野口謙蔵「霜の朝」東京国立近代美術館蔵 野口謙蔵(1901-1944)は、滋賀県蒲生郡桜川村(現在の東近江市)に生まれた。日本画家の野口小蘋は叔母にあたる。彦根中学卒業後は東京美術学校西洋画科に進学し ...
-
-
70歳過ぎてから渡仏しパリ風景で好評を得た鷲田新太
2023/11/8
鷲田新太「パリの裏街(メデジュール街)」 鷲田新太(1900-1977)は、滋賀県野洲郡(現在の野洲市)に生まれた。上京して川端洋画研究所に学び、はじめ春陽展に出品し、安井曾太郎(参考)に師事して新世 ...
-
-
島野重之、北川嚠三ら滋賀県ゆかりの光風会の洋画家
2023/11/6
北川嚠三「初秋水草」 滋賀県ゆかりで明治生まれの洋画家の所属団体としては、島野重之、島戸繁、北川嚠三らが活躍した光風会が主流といえる。また、滋賀大学で美術を教えていた山尾平と北川威夫がともに光風会会員 ...
-
-
一貫して湖国風景を描き続けた岩本周煕
2023/10/24
岩本周煕「八ツ淵滝」藤樹の里文化芸術会館蔵 岩本周熙(1900-1987)は、滋賀県高島郡剣熊村(現在の高島市)に生まれ、4歳頃に京都に移住した。大正13年に京都市立絵画専門学校を卒業し、その後は、同 ...
-
-
京都紫野大徳寺瑞峯院に大画面の襖絵を残した野添平米
2023/10/18
野添平米「奥山の朝」滋賀県立美術館蔵 野添平米(1895-1980)は、滋賀県栗太郎下笠村(現在の草津市下笠町)の農家に生まれた。18歳の時に画家を志して京都に出て菊池芳文の門に入り、芳文没後は芳文の ...
-
-
在野精神を貫くため新興美術院を創設した茨木杉風
2023/10/13
茨木杉風「彩雲」 茨木杉風(1898-1976)は、滋賀県蒲生郡八幡町(現在の近江八幡市)の海産物問屋梅田屋の4代目・茨木芳蔵の長男として生まれた。5代目を継いで家業に従事しながら独学で画を学んでいた ...
-
-
滋賀県美術作家協会の初代理事長をつとめた疋田春湖
2023/10/4
疋田春湖「月ケ瀬」滋賀県立美術館蔵 疋田春湖(1891-1961)は、滋賀県膳所町(現在の大津市)に膳所藩士の子として生まれた。幼いころから画を好み、小学校卒業後、ちょうど京都から大津に移り住んでいた ...
-
-
世界平和を願い各国要人に富士の絵を贈った山元桜月
2023/9/29
山元桜月「日枝山より琵琶湖を望む」(部分)滋賀県立美術館蔵 山元桜月(1887-1985)は、滋賀県大津市白玉町(現在の大津市浜町)に生まれた。山元春挙は叔父にあたる。16歳の時に春挙の門に入り「春汀 ...
-
-
風景画を追究した湖東の自然画家・邨松雲外
2023/9/8
邨松雲外「海浜図」(部分)ツカモト資料館蔵 邨松雲外(1870-1938)は、滋賀県愛知郡小田苅村(現在の東近江市)に生まれた。13歳の時に神崎郡川並村の塚本家に奉公に出たが、生来画を描くことが好きで ...