yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

目賀多家で最も傑出した名人と伝えられる目賀多雲川信済

2021/7/6  

文政・天保の頃、米沢藩御用絵師の家系・目賀多家の分家である南目賀多家から出た目賀多雲川信済は、南・北目賀多家を通じてもっとも傑出した名人と伝えられている。瘦せ肉の体格ながらも、豪放にして酒を愛し、雪舟 ...

目賀多雲川守息に学び人物花鳥の名手として名を馳せた小田切寒松軒

2021/7/6  

江戸時代の米沢の絵画界は、藩御用絵師の目賀多家を中心に展開し、米沢藩士のなかには絵画の家系でなくとも絵を学んだものもいた。法泉寺の庭園を修復したことでも知られる小田切寒松軒は、幼くして目賀多雲川守息の ...

米沢藩の御用絵師・目賀多雲川守息

2021/7/6  

  米沢藩の御用絵師をつとめた目賀多家は、幕末にいたるまで代々江戸の鍛冶橋狩野家に入門して画技を習得し、狩野派の画風を継承した。目賀多家は二家あり、本家である幽雲系を北目賀多、分家である雲川 ...

山形県で最も早く名前が登場する画人・郷目貞繁

2021/7/6  

山形県の美術史上、最も早く画家として名前が登場するのは、室町時代末期に寒河江の大江家に仕えた武人・郷目貞繁(不明-不明)である。村山地方には、貞繁の作とされる絵画が20点ほど残っており、なかでも著名な ...

美術文化協会の結成に参加した浜松小源太

2021/7/6  

秋田県大館市に生まれた浜松小源太(1911-1945)は、秋田師範学校専攻科を卒業後、地元の小学校につとめながら制作につとめ、昭和6年に開催された第1回独立美術展に入選した。その後は同郷の伊藤弥太の門 ...

ブルースの女王・淡谷のり子を専属モデルにしたことでも知られる田口省吾

2021/7/6  

田口省吾(1897-1943)は、明治30年東京文京区本郷に生まれた。父の田口掬汀は、秋田県角館出身の小説家で、美術雑誌「中央美術」を創刊し、美術評論も手掛けていた。省吾は、美術家や文化人らの出入りが ...

横手市の郷土史研究にも携わった金沢秀之助

2021/7/6  

金沢秀之助(1894-1967)は横手市に生まれ、上京して東京美術学校西洋画科に入学、卒業後は渡仏しパリのアカデミーに学んだ。大正13年に帰国したが、翌年の父の死により帰郷を余儀なくされ、昭和2年に再 ...

秋田県の洋画家の草分け的存在・小西正太郎

2021/7/6  

秋田県人で最も早く洋画を学んだとされるのは、男鹿市出身の斎藤鹿山(1866-1943)だが、斎藤は、その後30歳の時に福田笑迎と秋田新聞を創刊、節堂などの筆名で雑文や短編小説を連載するなど、文筆家の道 ...

日本画革新の旗手であり、故郷を想うロマンチストでもあった福田豊四郎

2021/7/6  

秋田県北部の鉱山の町・小坂に生まれた福田豊四郎(1904-1970)は、15歳で画家を志し、17歳で東京の日本画家・川端龍子に師事した。2年後には、龍子の勧めで京都に行き土田麦僊に師事した。豊四郎は、 ...

秋田の風物を軽妙な筆致で描いた館岡栗山

2021/7/6  

館岡栗山(1897-1978)は、馬川村(現在の五城目町)の農家に生まれ、秋田師範に入ったが病弱だったため1年たらずで中退、京都に出て、昭和3年から近藤浩一路に師事した。昭和8年院展に初入選し、師の浩 ...

秋田の田園風俗を描いた高橋萬年

2021/7/6  

秋田市に生まれた高橋萬年(1897-1956)は、16歳で上京し、寺崎広業に師事した。健康を損ねて1年半で帰郷するが、広業からは、画材の扱い方や線に対する厳しい態度を学んだ。帰郷後も中国の古風俗考証を ...

写実と装飾性が一体となった新境地を確立した平福百穂

2025/3/27  

平福穂庵の子として角館に生まれた平福百穂(1877-1933)は、父に絵の手ほどきを受けていたが、13歳の時に父が死去、その4年後に上京して川端玉章に師事した。「百穂」という号は、父の死の翌年、その追 ...

終生日本画の近代化に尽くした寺崎広業

2024/12/11  

秋田に生まれた寺崎広業(1866-1919)は、はじめ郷里の狩野派・小室怡々斎に師事し、ついで角館出身で東京に出ていた四条派の平福穂庵の勧めで上京し穂庵に師事、穂庵の帰郷後も東京に残り、東陽堂の美術雑 ...

秋田の近代日本画の礎を築いた小室怡々斎

2021/7/6  

小室怡々斎(1837-1900)は、秋田藩御用絵師の津村洞養に学び、狩野派ではあるが容斎派の前賢故実などを研究し、人物背景、調度などは粉本によらず、研究して描いていたという。廃藩後は一時役人になったが ...

藩御用絵師から初期秋田画壇の中心人物になった津村洞養

2021/7/6  

津村洞養(1834-1905)は、祖父、父と続いた秋田藩御用絵師の家に生まれ、はじめ父に学び、嘉永5年に江戸に出て、狩野洞庭、狩野洞白に学び、さらに河鍋暁斎について本格的に絵の修業し、藩御用絵師を継い ...

秋田の円山四条派・平福穂庵門の三羽ガラス

2021/7/6  

秋田の円山四条派としては、長山孔寅、川口月嶺、柴田南谷、平福穂庵を中心に、多くの画家たちが出ており、寺崎広業、平福百穂も画系からみれば、この流派に属する。 角館の呉服屋に生まれた辻九皐は、小学校を卒業 ...