画人伝・山梨 日本画家 山水・真景

雪舟画に傾倒し雪舟様作品を多く描いた鶴田機水

鶴田機水「蜜画金溪図」山梨県立美術館蔵

鶴田機水「蜜画金溪図」山梨県立美術館蔵

明治22年に東京美術学校が開校すると、山梨県下からも同校で学ぶものが出てきた。石和町(現在の笛吹市石和)出身の鶴田機水(1874-1914)は、山梨県尋常中学校(現在の甲府一高)を卒業後、一時教鞭をとっていたが、明治28年に山梨県特撰生として東京美術学校日本画科に入学、さらに明治33年からは同科研究科で学んだ。

卒業後は、千葉県の成田中学校で教鞭をとったが、その間、川端玉章らから北宗漢画系の指導を受け、また、洋画への志向もあり東京美術学校の西洋画科に再入学した。明治37年からは東京美術学校日本画科で教鞭をとり、翌年同校の助教授になった。

将来を嘱望され、学術実地指導のため京都、奈良、滋賀、静岡などにしばしば訪れるなど後進の指導にも熱心だったが、大正3年、41歳の若さで死去した。当時の画壇における衝撃は大きく、大正4年に上野松坂屋で遺作展が開催され、翌年には『鶴田機水遺墨帖』が刊行された。

掲載の「蜜画金溪図」は、遺作展に出品され『遺墨帖』にも掲載された作品で、山梨の名勝・昇仙峡に取材して描かれたものである。

鶴田機水(1874-1914)つるた・きすい
明治7年東八代郡石和町(現在の笛吹市石和)生まれ。本名は幾太郎。別号に金渓山人がある。明治28年山梨県特撰生として東京美術学校日本画科に入学、明治33年同科研究科に進んだ。同年第8回日本絵画協会連合絵画共進会に出品。翌年千葉県成田中学校の教諭となり、その間、川端玉章、荒木寛畝、山名貫義に師事し北宗漢画系の指導を受け、洋画への志向もあり東京美術学校の西洋画科に再入学した。明治37年東京美術学校日本画科で教鞭をとり、翌年助教授になった。展覧会出品は少なく、青丹会、日本美術院に出品したほかは、明治40年の東京勧業博覧会、大正元年東台画会第1回展に出品した。雪舟画に傾倒し雪舟様作品を多く描いた。大正3年、41歳で死去した。

山梨(13)-画人伝・INDEX

文献:山梨の近代美術、山梨に眠る秘蔵の日本美術




-画人伝・山梨, 日本画家, 山水・真景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象