旧塩山市(現在の甲州市塩山)出身の明治期の南画家としては、甲府の竹邨三陽に学んだ村田昆棟、古屋栞雅らがいる。二人は明治15年の第1回内国絵画共進会に出品するとともに弟子を持ち教えるようになり、明治17年の第2回内国絵画共進会にはその門人である荻原霞江、金子文雅、吉田耕山らも出品した。
明治末期に創設された山梨絵画協会には、山梨県内全域から作品が公募され、第1回展では、松里村の中村蘭林と千野村の岡村松里が一等に入った。
中村蘭林(1853-1938)は、甲府の学問所・徽典館を卒業後、東京に遊学、滝和亭に師事し、帰郷後は内外を遊学した。岡村松里(1854-1913)も、上京して滝和亭に師事し、木村香雨、山本梅荘にも学んだ。ほかに、上岩崎の南画家・上野一雲に学んだ八巻雲泉、丸山雲照、辻雲仙がいる。
大正期に入ると古屋正寿、大河内夜江らが文展・帝展に入選を重ね、大河内夜江は県人としてはじめて特選を獲得した。
中村蘭林(1853-1938)なかむら・らんりん
嘉永6年松里村生まれ。本名は正範。甲府の学問所・徽典館を卒業後、滝和亭に師事した。花鳥画を得意とした。明治22年の東京市青年絵画共進会展、明治28年の第4回内国勧業博覧会などに出品。明治38年山梨県で開催された第1回絵画展覧会で一等を受賞した。この間、明治33年の皇太子行啓の際には「迎陽花鳥鶏」を献上した。昭和13年、86歳で死去した。
岡村松里(1854-1913)おかむら・しょうり
安政元年千野村生まれ。本名は貢、本姓は古屋。のちに松里の岡村家を継いだ。滝和亭、木村香雨、山本梅荘に学んだ。山水を得意とした。明治30年以来山梨絵画協会、全国絵画共進会、全国南画共進会などに出品して、数々の褒賞を受けた。明治38年、39年に宮内省御用品として買い上げられた。大正2年、61歳で死去した。
八巻雲泉(1868-1943)やまき・うんせん
明治元年千野村生まれ。本名は利作。上野一雲に師事した。大正3年銀行を退職して上京、小室翠雲に師事した。大正8年南画会支部発会式を塩山ホテルで挙行した。大正13年雲泉百画会を塩山海老亭で主催。昭和6年京城に旅行した記念に金剛山を写生した絵を千野飛太神社に奉納。その翌年中部、東北、北海道を旅した。昭和18年、76歳で死去した。
丸山雲照(1882-1972)まるやま・うんしょう
明治15年神金村生まれ。本名は勝。小学校卒業後上野一雲に師事した。その後上京して芝増上寺の仏画を手がけ、同寺の道重大僧正と親交を結んだ。大正12年関東大震災で罹災して塩山に疎開。昭和10年代になって文化人との交流を深めて画壇での基礎を築いた。京都、奈良、宇部、別府、新潟、長野など各地に出向いた。昭和28年横浜市に移った。昭和47年、90歳で死去した。
辻雲仙(1887-1964)つじ・うんせん
明治20年大藤村生まれ。本名は善富。小学校卒業後、本格的に画を学ぶため上京。明治40年頃に生家の事情により美術学校をやめて帰郷し農業に従事した。大正12年から恵林寺に逗留して「観音図百体」を描いた。昭和4年に大藤村助役を、昭和15年頃には三か村恩賜林組合の組合長もつとめた。独学で漢文などの習得につとめ、華道教師の資格を取得し里仁学校での教授の経験も持つ。昭和39年、77歳で死去した。
山梨(11)-画人伝・INDEX
文献:山梨に眠る秘蔵の日本美術、山梨の近代美術、山梨県立美術館蔵品総目録5 2000-2007