画人伝・山口 南画・文人画家

防長における南画の祖・矢野括山と門人

矢野括山(1780-1845)は、周防・長門における南画の祖とされ、画のほかに書や篆刻も巧みで、岡田半江、浦上春琴、小田海僊、貫名海屋、田能村竹田ら南画家と広く交流、防長の地に南画を根付かせた。門人には林百非(1796-1851)、安富笠山(1808-1882)、光妙寺半雲(1812-1874)らがいる。林百非は矢野括山に師事し、田能村竹田にも学んだ。百非の門人には石川瓊洲(1810-1858)がおり、百非は、萩に南画をひろめたのは瓊洲の功績であるとたたえたという。

矢野括山(1780-1845)
安永9年生まれ。萩藩士。名は淳、字は子淳、通称は市蔵。三田尻に住み、居を小橋流水・留雲閣といった。別号に竹舌、山樵、留雲痺僊、四十八峰外史などがある。防長における南画の祖とされる。画のほかに書や篆刻も巧みだった。弘化2年、66歳で死去した。

林百非(1796-1851)
寛政8年生まれ。萩藩士。別号に如是、百是、太平山人などがある。画を矢野括山に学び、のちに田能村竹田の教えも受けた。書や詩もよくし、禅や山本勘介流の兵学にも通じていた。嘉永4年、56歳で死去した。

安富笠山(1808-1882)
文化5年生まれ。間田村の人。益田氏の老臣。画を矢野括山に学び、笠山学舎を御堀に開き、子弟に読書算術を教えた。明治15年、75歳で死去した。

光妙寺半雲(1812-1874)
文化9年生まれ。三田尻の真宗光妙寺の僧侶。はじめ矢野括山に学び、その後、京都の中林竹洞に師事した。山水花卉を得意とした。篆刻、俳句にも長じていた。明治7年、63歳で死去した。

石川瓊洲(1810-1858)
文化7年生まれ。萩藩士。名復、字子礼、通称は復蔵。はじめ林百非に学び、のちに田能村竹田に師事した。師の百非は、萩に南画をひろめたのは瓊洲の功績であるとたたえたという。安政5年、49歳で死去した。

佐伯圭山(1815-1878)
文化12年生まれ。萩藩士。林百非に師事した。別号に桂林がある。明治11年、64歳で死去した。

万福寺抱月(1836-1880)
天保7年生まれ。萩の浄土真宗万福寺の九世。画を佐伯圭山に学び、和歌にも堪能だった。明治13年、45歳で死去した。

山口(6)画人伝・INDEX

文献:防長人物誌、防長の書画展-藩政時代から昭和前期まで




-画人伝・山口, 南画・文人画家

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象