画人伝・山形 南画・文人画家 山水・真景

山形画人として最も多くの作品を残したとされる小松雲涯

小松雲涯「山水図」

中山町の農家に生まれた小松雲涯は、幼いころから画を好み、14、5歳で画家を目指すようになった。はじめ同郷の服部武陵に画技を学び、のちに江戸に出て春木南溟に師事した。明治20年、56歳で帰郷した後は見崎に住み、専門画家として活動し、多くの門人を育てた。主な門人に、鑓水雲林、阿部蓮舟、飯野雲樵、村形雲涛、会田蘭涯、後藤松亭、柏倉雪章、荒井翠圃、高島祥光らがいる。

画風は南北折衷派で画域は広く、花鳥、山水、人物をはじめ、仏画、壁画、端午幟絵にいたるまで手掛けている。生活のためかなり濫作したとみられ、山形画人として最も多くの作品を残していると思われる。

小松雲涯(1832-1919)こまつ・うんがい
天保3年中山町小塩生まれ。農業・小松文太郎家の子。本名は和輔。別号に蘭湖、南山、竹山、雲外、雲厓、雲崖などがある。はじめ服部武陵に学び、蘭湖と号した。のちに仙台に赴き菅井梅関、さらに江戸に出て春木南溟に入門し7年間修業し、南山と号した。その後全国各地を遊歴し、帰郷後、山形市見崎の鑓水家に婿養子に入った。のちに分家して村内に居を構えたが、終生小松姓を名乗った。専門画家として生計を営み、多くの門人を育てた。大正8年、88歳で死去した。

山形(24)-画人伝・INDEX

文献:天童美術の流れ展、村山ふるさと大百科、武田喜八郎著作集巻2、中山町史




-画人伝・山形, 南画・文人画家, 山水・真景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象