画人伝・島根

津和野藩御用絵師・大島松溪と藩主亀井家

津和野藩御用絵師・大島松溪(1758-1846)は津和野に生まれ、亀井矩貞・矩賢・茲尚の三代の藩主に仕えた。豪放な人柄で、あふれ出る才能は神がかり的だったとも伝わっている。常に大作を心掛け、彫刻も巧みだった。また、津和野藩主をつとめた亀井家は代々書画をよくしており、七代藩主の亀井矩貞(1736-1814)は、書画のほかにも陶芸の技法に通じ、「綾焼」と名づけて作陶した。

大島松溪(1758-1846)
宝暦8年津和野生まれ。津和野藩御用絵師。通称は音右衛門、または式右衛門、名は常一。別号に竹溪がある。津和野藩士・植木直悦の二男で、大島常倫の養子となった。はじめ藩主・亀井矩貞の命により北宗画を学んだが、のちに次の藩主・亀井矩賢の命のよって鏑木梅溪に師事して南宗画を学んだ。性格は豪放で他人と相容れないところがあったという。常に大作を好み、異色の作品を残している。彫刻も巧みで、戸田柿本神社拝殿前面にある龍の浮き彫りや、同社の御神像と「人麻呂御童子像及び付帯像」を彫った御用彫刻師としても知られている。高津柿本神社宝物殿にも神馬がある。弘化3年、89歳で死去した。

亀井矩貞(1736-1814)
元文元年生まれ。津和野藩七代藩主、亀井家八代。亀井茲親の孫。千山、三松斎などの号がある。書画をよくし、はじめ狩野派を学んだが、のちに宋紫石の筆意を慕った。また、陶器を愛し制陶の技に通じ、「綾焼」と名づけて自作には綾松軒またに磐山の銘を入れた。在職32年で、文武を興隆し、江戸の道学者・大島有隣を招いて領内を巡回し、道話を講釈させたりもした。文化11年、76歳で死去した。

亀井矩賢(1766-1821)
明和3年生まれ。津和野藩八代藩主、亀井家九代。亀井矩貞の長男。天明3年に家を継ぎ在職37年に及んだ。学を好み、武を励み、また殖産興業の事業を奨励した。幼いころから画を好み、三浦紫えんに学んだ。また、父矩貞と藩学養老館を創設した。文政4年、56歳で死去した。

亀井茲尚(1786-1830)
天明6年生まれ。津和野藩九代藩主、亀井家十代。亀井矩貞の五男で、文化7年に亀井矩賢の養子となった。文学詩歌を好み、狩野派の画をよくした。天保元年、45歳で死去した。

島根(9)-画人伝・INDEX

文献:大島松溪(益田市立雪舟の郷記念館編)、島根の美術家-絵画編、島根県文化人名鑑、島根県人名事典




-画人伝・島根

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象