• ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

  • 今月の注目画人
  • 江戸以前の画家
  • 物故日本画家
  • UAG美人画研究室

新着記事

飛騨ゆかりの初期画人

2025/3/6  

金森長近が高山の城下町を京都に模して整備して以来、飛騨の人たちにとって京都文化は身近な存在で、高山や古川の祭り屋台にも京風文化がみられる。江戸中期に飛騨で活動した画人たちも、多くは京都から来たか、また ...

飛騨における和漢両学の大家、田中大秀と赤田臥牛

2021/7/10  

江戸中期になると、飛騨の町人の生活水準はあがり、富裕な町人や旦那衆にとっても学問は教養として必要なものとなった。当時の高山には国学と和歌に田中大秀(1777-1847)、儒学と漢学に赤田臥牛(1747 ...

飛騨の匠から彫刻家へ、飛騨一刀彫りの祖・平田亮朝

2025/3/6  

天才と称された谷口与鹿のほかにも、飛騨からは多くの名人、名工が出ている。飛騨の匠の中興の祖・藤原宗安の末裔だと伝わっている水間相模、京都東本願寺の御影堂を建てた石田春皐をはじめ、村山、谷口、遠藤、土村 ...

不世出の天才と称された屋台彫刻の谷口与鹿

2025/3/6  

江戸中期になると、建築・彫刻分野で名工、名人が登場する。松田太右衛門は、高山及び近在の寺院建築に腕をふるい、門下から優秀な人材を輩出した。太右衛門の技は師弟相伝で受け継がれ、弟子に東雲勘四郎、今井庄兵 ...

飛騨の匠・伝説の画人

2021/7/10  

豊かな森林に恵まれた飛騨では古くから木工が盛んで、飛騨の匠(たくみ)と呼ばれる大工や木工師が全国各地の宮殿や寺院の建立に携わった。「飛騨の匠」にまつわる伝説は多く、歴史に名が残っている最初の画家といわ ...

明治期の美濃の南画家

2025/3/6  

明治に入っても南画の流行はやまず、第一世代の子や弟子を含め多くの南画家たちが活躍した。明治15年に東京で開かれた絵画共進会には中国南宗派として岐阜県からも多くの入選者を出している。しかし、全国的傾向と ...

異色の南画家・安田老山と蓑虫山人

2022/8/15  

明治の南画壇において名声を博した美濃出身の異色の南画家として安田老山がいる。老山は高須藩の侍医の子として江戸の藩邸に生まれた。養老山からとって、名を養、号を老山とした。長崎に行って鉄翁祖門に南画を学び ...

近江、尾張、三河にまでおよんだ高橋杏村の門人

2022/8/15  

京都で中林竹洞に学んだ高橋杏村(1804-1868)は、のちに帰郷し、梁川星巌に漢詩を習い、西濃の漢詩人・神田柳渓と交わり、さらに昌平校の儒官・曾我耐軒が美濃に来た時に経学を学んだという。弘化のはじめ ...

村瀬一族の奇才・村瀬太乙

2025/3/6  

村瀬藤城、秋水ら優秀な学者や南画家を輩出した村瀬一族だが、その中でもひときわ異彩を放っていたのが村瀬太乙である。太乙は、藤城、立斎、秋水の村瀬三兄弟の従兄弟の子にあたり、詩、書、画すべてに才能を示した ...

美濃の南画、村瀬秋水の一族と門人

2022/8/15  

美濃の南画壇にあって影響力のあった南画家のひとりに村瀬秋水がいる。村瀬秋水は、美濃上有知の造り酒屋で庄屋を務める村瀬敬忠の三男として生まれた。長兄は頼山陽門の儒学者・村瀬藤城、次兄の村瀬立斎は尾張藩医 ...

美濃の南画、竹洞・梅逸の門人

2022/8/15  

全国的な南画の隆盛に寄与した尾張南画の中林竹洞、山本梅逸は、美濃における南画の発展にも大きな影響を及ぼした。美濃の南画家として名を残した、高橋杏村、村瀬秋水、山田訥斎らはみな竹洞、梅逸に師事した。 高 ...

南画家として活躍した大垣の漢詩人・思想家

2022/8/15  

美濃地方での南画家の動向を地域的にみると、第一世代の南画家は西美濃地方から多く出ている。大垣では江馬細香をはじめ、梁川星巌、梁川紅蘭ら漢詩人や思想家たちが南画家として活躍した。これは当時の大垣を中心と ...

頼山陽の美濃訪問と江馬細香

2022/8/16  

文化年間、京都ではひとつの文化人グループが文墨界を牛耳っていた。その中心にいたのが漢詩人であり思想家の頼山陽である。山陽の周辺には、画家、文人、医師、僧侶など多くの教養人が集まり、一種のサロンを形成し ...

美濃の南蘋派

2022/8/15  

中国の画家・沈南蘋によって長崎にもたらされた写実的な画法は、当時の画家たちに新鮮な驚きをもって迎えられ、弟子の熊代熊斐(1712-1772)を経て、江戸、大坂、京都などの画家に伝えられ、のちに南蘋派と ...

南画の衰退、そして近代日本画へ

2024/12/30  

近世尾張画壇の特徴としては、画を学ぶ者の多くがその場を京都に求めたことにある。牧墨僊のように江戸詰めの尾張藩士は江戸で師を見出すことはあったが、彭城百川、中林竹洞、山本梅逸、田中訥言ら著名な画家たちの ...

尾張の岸派、喜田華堂と門人

2024/12/30  

尾張の岸派では、喜田華堂、そのあとを継いだ中島有年らがいる。喜田華堂(1802-1879)は岐阜県不破郡今須村に生まれ、若くして京都に出て岸駒、岸良に学んだ。20年にわたり東国を遊歴して各地の名勝を写 ...

« Prev 1 … 82 83 84 85 86 … 89 Next »




カテゴリー

サイト内検索

関連サイト

湯上がり美術談義
UAG美人画研究室
UAG美術家資料棚

人気記事

  • 第三代白河藩主・松平定信の画事04松平定信02
  • 秋田蘭画の誕生と平賀源内03平賀源内02
  • 奄美大島に没した田中一村の話30田中一村02
  • 30歳でパリに客死した佐伯祐三150佐伯祐三02
  • 丸木位里・俊が描いた「沖縄戦の図」沖縄戦
  • 伝統と奇想が相克する多彩な画業を展開した反骨の画鬼・河鍋暁斎14河鍋暁斎03
  • 伊藤若冲の贋作を制作して名声を失った市川君圭08市川君圭02
  • 作戦記録画を6点残した田村孝之介149田村孝之介02
  • 「もうひとりの鮭の画家」と呼ばれた酒田洋画の先駆者・池田亀太郎29池田亀太郎02
  • 南蘋派の開祖・熊斐と南蘋派の画人10熊斐04

おすすめ記事

1
能登が生んだ桃山時代を代表する画家・長谷川等伯

長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子となった。雪舟系画人の等春に学んだとされる養父・宗 ...

2
奄美大島に没した田中一村の話

昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一村~」と題して一村の画業が紹介され、大きな反響を呼んだ。 ...

3
新しい日本画を追求して近代日本画壇を牽引した横山大観

横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校に通った。同校卒業後は私立の東京英語学校に進学 ...

4
妖艶で頽廃美漂う画風を展開し、画壇の悪魔派と呼ばれた北野恒富

北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮世絵師・稲野年恒に師事し、師と同様 ...

5
室町水墨画の最高峰・雪舟

岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中赤浜(現在の総社市赤浜)で、 ...

  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

© 2025 UAG美術家研究所