画人伝・大阪 南画・文人画家 山水・真景

赤松雲嶺、塚口竹香、川本月香ら姫島竹外の門人

赤松雲嶺「金剛山暁色図」

赤松雲嶺「金剛山暁色図」

姫島竹外に学んだ南画家としては、竹外門下の双璧とされた山田秋坪水田竹圃をはじめ、赤松雲嶺、塚口竹香、川本月香、幸松春浦、安田半圃、泥谷文景、姫島竹亭らがいる。

赤松雲嶺(1892-1958)は、8歳の時に小山雲泉に師事し、9歳にして帝国南宗画会に出品して褒状を受け、雲泉没後の大正元年からは姫島竹外に師事した。官展や日本南画院展で活躍し、画塾も主宰して後進の指導をした。戦後は矢野鉄山らとともに大阪美術協会に所属し、大阪市展の審査員をつとめるなどした。

赤松雲嶺(1892-1958)あかまつ・うんれい
明治25年大阪市南堀江生まれ。字は公明、名は好亮。はじめ小山雲泉に師事し、雲泉没後姫島竹外に師事した。大正4年第9回文展で初入選、その後帝展の第5回、第8回、第9回を除き毎年官展に出品し、昭和5年の第11回帝展から無鑑査となった。日本南画院同人で、また画塾「墨雲社」を主宰した。戦後は大阪美術協会に属し、大阪市展審査員をつとめた。昭和33年、62歳で死去した。

塚口竹香(1884-不明)つかぐち・ちっこう
明治17年大阪内本町生まれ。名は松之助。別号に松華堂などがある。明治31年姫島竹外に師事し書画を学んだ。山水花鳥を得意とし、明治36年大阪南画共進会で銅牌を受けた。帝国南画会、京都市南画協会、日本画会などに出品した。大正元年に歌舞伎界の中村福助、中村魁車、市川右團治らが組織した美遊会の指導を行なった。

川本月香(1887-1967)かわもと・げっこう
明治20年大阪市西区立売堀生まれ。名ははな(花子)。雲煙生處とも称した。はじめ藤田台石に学び、のちに姫島竹外に師事した。明治36年に描いた山水図が評判となり、訪日中のカナダ農商務大臣が購入し、師の台石とともに中之島の宿に招かれて揮毫を行なった。画のかたわら近藤南州に漢籍を学んだ。独身を通し、晩年まで水墨画や書道を教えた。昭和42年、80歳で死去した。

大阪(89)-画人伝・INDEX

文献:大阪の日本画、女性画家たちの大阪




-画人伝・大阪, 南画・文人画家, 山水・真景

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象