画人伝・大阪 南画・文人画家 山水・真景

姫島竹外門下で山田秋坪とともに双璧とされた水田竹圃

水田竹圃「幽谷早春」

水田竹圃「幽谷早春」

水田竹圃(1883-1958)は、大阪に生まれ、姫島竹外の門に入り南画を学び、竹外門下では山田秋坪とともに双璧とされた。明治45年に中国を巡遊し、帰国後名声を高めたという。大正元年の第6回文展で初入選を果たし、同時に褒状を得て、大正5年の第10回文展では特選となった。

また、大正元年の大正美術会の結成に参加し、大正7年には大阪茶話会の会員となった。大正8年頃京都に移住し、大正10年に矢野橋村、河野秋邨らと日本南画院を創設したほか、同年から画塾「菁我会」を主宰して後進の指導にあたり、南画の興隆に尽力した。

水田竹圃(1883-1958)みずた・ちくほ
明治16年大阪生まれ。名は忠治。別号に満碧堂、積翠堂、水竹居、蟻池庵などがある。水田硯山は実弟、水田慶泉は長男。明治30年姫島竹外に師事した。また、漢学は伊藤介夫に学んだ。明治35年西長崎、北海道の各地を遊歴。明治36年第5回内国勧業博覧会に出品。明治45年中国を巡遊。大正元年第6回文展で初入選し褒状を得て、第8回展、第9回展でも入選を重ね、大正5年第10回文展で特選となった。また、大正元年に大正美術会の結成に参加、大正7年には大阪茶話会の会員となった。大正8年頃京都に移住し、大正10年河野秋邨らと日本南画院を創立。同年から画塾「菁我会」を主宰。大正15年第7回帝展委員。昭和4年帝展審査員。昭和10年日本南画院解散。昭和12年第1回新文展に無鑑査出品。昭和23年第4回日展から出品依嘱。昭和28年京展審査員。昭和33年、75歳で死去した。

大阪(88)-画人伝・INDEX

文献:大阪の日本画、上島鳳山と大阪の画家たち




-画人伝・大阪, 南画・文人画家, 山水・真景

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象