画人伝・大阪 風俗図・日常風景

戯画の領域で特異な活動を行なった耳鳥斎

耳鳥斎「別世界巻」(部分)

耳鳥斎「別世界巻」(部分)

耳鳥斎(不明-不明)は、大坂難波橋の近くに住んでいた町人で、酒造業や骨董商を営んでいたと伝わっている。画を好み、安永から寛政年間にかけて作画し、軽妙洒脱な肉筆画を多く残している。絵本類の作も多いが、安永9年に刊行した役者絵本『絵本水や雲』では、簡略な線画で役者の特徴を漫画風にとらえている。

師系は定かではないが、鳥羽僧正、古磵らの筆法を学び、与謝蕪村や英一蝶(参考)に私淑した可能性がある。上田公長からの影響もうかがえ、岡田米山人の戯画と類似する作風もある。鶴沢派の小柴守直の門人だったという説もあるが、作風にはその影響はみえない。

交際範囲は広く、大田南畝や大伴大江丸らと交友があり、享和元年に木村蒹葭堂と会ったことが『蒹葭堂日記』に記されている。滑稽な作風とは対照的に生真面目な人物だったと伝わっている。

耳鳥斎「福禄寿」

耳鳥斎「福禄寿」

耳鳥斎(不明-不明)にちょうさい
生年は宝暦元年以前。大坂の人。俗称は松屋平三郎。はじめ京町堀で酒造業を営み、のちに骨董商になった。この頃から戯画を描き始めたと思われ、安永から寛政年間に作画した。軽妙な筆致で滑稽味のある戯画を描き、自ら戯作も執筆した。また、松平という名でチャリ浄瑠璃の名人としても活躍した。役者絵本『絵本水や空』や、流光斎如圭との合作『梨園書画』では鳥羽絵風の役者似絵を描いた。他に『耳鳥斎画譜』『歌系図』『かつらかさね』などの著書がある。享和2、3年頃死去した。

大阪(54)-画人伝・INDEX

文献:近世大阪画壇、浪華人物誌2、サロン!雅と俗:京の大家と知られざる大坂画壇、近世の大坂画壇、上方の浮世絵-大坂・京都の粋と技、大坂画壇の絵画、絵草紙に見る近世大坂の画家




-画人伝・大阪, 風俗図・日常風景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象