画人伝・大阪 洋画家 風景画

黒田重太郎らと二紀会を結成した鍋井克之

鍋井克之「勝浦の夕映」

鍋井克之「勝浦の夕映」

鍋井克之(1888-1969)は、大阪市に生まれ、松波長年に日本画を学び、松波没後は広瀬勝平に洋画を学んだ。大阪府立天王寺中学を卒業後上京し、白馬会洋画研究所を経て、明治42年東京美術学校西洋画科に入学、同期に小出楢重、大久保作次郎らがいた。

同校在学中の大正3年第1回二科展に入選。翌年東京美術学校を卒業し、同年第2回二科展に二科賞を受賞した。大正11年に大久保作次郎、足立源一郎らと同船して渡欧し、翌年帰国、同年二科会会員となった。

大正13年、小出楢重、黒田重太郎国枝金三らと信濃橋洋画研究所を創立。同年第11回二科展に滞欧作を特別陳列した。昭和18年二科会を脱退し、昭和22年中川紀元、黒田重太郎、宮本三郎、田村孝之介らと二紀会を結成した。また、浪速短期大学、浪速芸術大学の教授を歴任し、美術教育にもつとめた。

鍋井克之(1888-1969)なべい・かつゆき
明治21年大阪市生まれ。父は土佐藩士。松波長年に日本画を学んだ。明治41年大阪府立天王寺中学校を卒業後上京し、白馬会洋画研究所で学んだ。明治42年東京美術学校西洋画科に入学し、大正4年同校を卒業。同年第2回二科展で二科賞を受賞し、大正7年第5回二科展で再度二科賞を受賞。大正11年渡欧し、翌年帰国。この間二科会会員となった。大正13年信濃橋洋画研究所の創設に参加。戦後は二科会を離れ、昭和21年第二紀会(のちに二紀会と改称)の結成に参加。昭和25年日本芸術院賞を受賞。昭和34年浪速短期大学教授、昭和39年浪速芸術大学教授に就任。昭和44年、80歳で死去した。

大阪(108)-画人伝・INDEX

文献:信濃橋洋画研究所、日本美術院百年史4巻、京都国立近代美術館所蔵名品集[洋画]




-画人伝・大阪, 洋画家, 風景画

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象