
河合新蔵「風景」
河合新蔵(1867-1936)は、大坂の呉服商を営む家に生まれた。鈴木蕾斎、前田吉彦に洋画の手ほどきを受け、明治24年に上京して五姓田芳柳に師事し、ついで小山正太郎の不同舎で学んだ。明治33年、満谷国四郎、鹿子木孟郎、丸山晩霞らと渡米し、アメリカ各地で水彩画展を開き渡仏資金を得て、翌年フランスに渡りパリの美術学校で学んだ。
明治37年鹿子木孟郎と帰国して京都に住み、太平洋画会の会員となった。明治39年には大下藤次郎や丸山晩霞らと日本水彩画研究所を創立、この頃一時東京に住んでいた。明治40年に文展が創立されると第1回展、第2回展と出品し、その後も官展の水彩画家として活躍した。明治43年からは京都紫野に居住し、関西美術院で後進を指導するなど関西洋画の発展に貢献した。
河合新蔵(1867-1936)かわい・しんぞう
慶応3年大坂生まれ。実家は呉服商。号は無涯。鈴木蕾斎、前田吉彦に洋画の手ほどきを受け、明治24年に上京して五姓田芳柳、ついで小山正太郎の不同舎で学んだ。明治33年満谷国四郎、鹿子木孟郎、丸山晩霞らと渡米。アメリカ各地で水彩画展を開催して渡仏資金を得て、翌年フランスに渡りアカデミー・ジュリアン、アカデミー・コラロッシに通った。明治37年鹿子木孟郎と帰国し、第3回太平洋画会に出品し同会の会員となった。明治39年大下藤次郎による水彩画講習所の開設に伴い講師となり、引き続き丸山晩霞らと日本水彩画研究所を立ち上げ講師をつとめた。明治40年第1回文展、翌年の第2回文展に出品した。明治43年から京都に居住し関西美術院で後進の指導にあたった。大正2年日本水彩画会の創立に参加。同年第7回文展で3等賞を受賞。昭和11年、70歳で死去した。
大阪(104)-画人伝・INDEX
文献:京都洋画の黎明期、浅井忠と関西美術院展、おかえり美しき明治