画人伝・沖縄 風俗図・日常風景 美人画・女性像

明治風俗の琉球美人を形成した友寄喜恒(恵克昌)

友寄喜恒(恵克昌)左:「ジュリ(娼婦)図」、右:「田舎婦女図」東京国立博物館蔵
提供:東京国立博物館 https://webarchives.tnm.jp/

最後の琉球国王・尚泰王の時代に活躍した友寄喜恒(恵克昌)は、明治風俗における琉球美人を形成したといわれている。末吉安恭の『琉球画人伝』によると、それまでの沖縄女性は、根をつめて結う髪型をしていたが、友寄喜恒が絵の中で、根をゆるくして左右に張り広げるように描いたため、髪がひき立って美しく見えると評判になり、「その髪風がまもなく辻の遊女の間に行なわれ、また一般婦女子にもこれを模する者が現れ、これが流行となって新しい明治風俗の琉球美人を形成した」とされている。

また、尚泰王時代に三司官をつとめた亀川盛武(毛允良)、宜野湾朝宏(向有章)も絵の名手として知られた。

友寄喜恒(1845-1885)
1845(弘化2)年那覇生まれ。唐名は恵克昌、恵光翰。石門と号した。はじめ名乗りは喜堯だったが、喜恒に改名した。友寄地筑登之親雲上喜詳(恵興智)の二男。風俗画、人物画を得意とした。廃藩置県後は県庁につとめ、尖閣列島の調査にも参加している。作品として「ジュリ(娼婦)図」「按司夫婦図」「田舎夫婦図」「花鳥図」「山桃売娘之図」などがある。1885年、40歳で死去した。

亀川盛武(1808-1890)
1808(文化5)年首里儀保村生まれ。唐名は毛允良。易斎、隣林斎と号した。琉球王国末期の三司官。亀川親方盛亮の長男。幼いころから学門を豊平良全(馬執宏)に学び、絵は伊良皆盛昆(扇宏熙)に学んだ。1842年の江戸上りで楽土として随行し、その時に描いた「鶴の図」が将軍・徳川家慶に激賞されたという。その後、冠船奉行、勘定奉行を経て、三司官になるが、1872年に老齢を理由に辞任、明治政府による琉球処分に反対し、頑固党の指導的立場に立って抵抗した。1890年、82歳で死去した。

宜野湾朝宏(1834-1870)
1834(天保5)年首里赤平村生まれ。唐名は向有章。三司官の宜野湾親方朝昆の四男。山水画、人物画、花鳥画を得意とした。1870年、36歳で死去した。

沖縄(16)-画人伝・INDEX

文献:沖縄美術全集4、すぐわかる沖縄の美術、琉球絵師展




-画人伝・沖縄, 風俗図・日常風景, 美人画・女性像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象