岡山出身の画家をみていくと、室町水墨画の最高峰・雪舟、画才も発揮した剣豪・宮本武蔵、近世南画の巨星・浦上玉堂、現在も続く四条派の源流ともいえる岡本豊彦など、錚々たる重要人物がおり、近代に入っても小野竹喬、池田遙邨らの日本画家を輩出している。洋画に関しては、岡山出身の洋画家の活動を見れば日本洋画史が俯瞰できるほどで、原田直次郎、満谷国四郎、鹿子木孟郎、国吉康雄ら先駆的洋画家たちを多く輩出している。そして、憂愁と叙情をたたえた「美人画」で今なお人気の竹久夢二(1884-1934)もまた岡山出身である。挿絵画家として夢二ほどの名声は得なかったが、細木原青起(1885-1958)も独特の風刺画を雑誌、新聞などに描いている。
竹久夢二(1884-1934)
明治17年邑久郡本庄村生まれ。本名は茂次郎。生家は酒の醸造・販売をしていたが、明治33年に一家は九州の八幡に移った。明治34年、父の反対をおして上京し、早稲田実業学校に入学した。絵画を学ぶため、大下藤次郎の紹介で岡田三郎助に会って東京美術学校入学を希望したところ、三郎助は、学校の絵画教育がかえって夢二の独創的な天分を殺す恐れがあることを説いて、思いとどまられせたという。その後は独学で自分の絵画世界を築いていく。明治38年に読売新聞の日曜文壇に竹久洦子の名で「可愛いお友達」の文章を投稿、同年平民社の機関紙「直言」に、荒畑寒村の推薦でコマ絵を掲載した。明治40年には「平民新聞」に風刺的コマ絵を描くとともに、読売新聞社では時事スケッチを描いた。明治42年に画集『春の巻』を出版、憂愁と叙情をたたえた美人画は人気を博し、その後約50種もの画集や詩画集が出版された。昭和9年、50歳で死去した。
細木原青起(1885-1958)
明治18年勝田郡広野村生まれ。本名は辰江。初号に鳥越静枝がある。早くに父を失くし、岡山市に出て漢学を学び、はじめ草野鷹江に師事し、ついで上京して黒崎修斎に入門し、版画と日本画を学んだ。明治39年ソウルの京城日報社の絵画記者になったが、明治41年、24歳の時に岡山市門田屋敷の細木原家の養子となり、翌年日本に戻って「ホトトギス」「東京パック」「東京日日新聞」「中外商業新聞」「大阪朝日新聞」などにコマ絵や挿絵を描いた。大正3年に岡本一平らと東京漫画会を結成、同会は大正12年に日本漫画会に改称した。大正13年に「日本漫画史」を出版。また、日本画では天草神来に師事して日本美術院会員となり院展に出品、川柳や大津絵の研究も手がけた。昭和20年戦災を避けるため、長男の嫁の実家のある新見に疎開し、当地に多くの作品を残している。昭和33年、74歳で死去した。
岡山(29)-画人伝・INDEX
文献:岡山の美術 近代絵画の系譜、岡山の絵画500年-雪舟から国吉まで-、岡山の近代日本画 2000