画人伝・大分 洋画家 静物画

片多徳郎と西ヶ原グループ

片多徳郎「秋果図」

明治40年に開設された文展に大分県出身の洋画家として初めて入選したのは豊後高田市出身の片多徳郎(1889-1934)だった。片多は、東京美術学校在学中の明治42年、第3回文展に「夜の自画像」が初入選し、以後褒状を連続して獲得、早熟な画才は周囲の注目を集めた。大正に入ると、独自の東洋風で日本的な表現を展開、大正8年には第1回帝展で無鑑査出品、大正11年には33歳で帝展の審査員をつとめた。

若くして目覚しい活躍をする片多の周辺には多くの大分県出身たちが集まるようになった。彼らは、当時片多が東京都北区西ヶ原に住んでいたことから「西ヶ原グループ」と総称された。この集まりは、片多が指導者的役割を果たしていたわけではなく、自由気ままな親睦会的なものだったようである。しかし、こうした官展系の画家たちの同郷意識に基づくゆるやかな人間関係は、地元大分画壇にも影響を与え、片多を媒介としたこの人脈が中心となって、後の大分の洋画界は展開することになる。

西ヶ原グループの主なメンバーとしては、東京美術学校の同級生だった権藤種男をはじめ、菅一郎、長野新一、池辺一夫、後藤真吉、保田善作、三浦直政、江藤純平らがいた。また、彫刻家や歌人たちも多く集まった。

若くして画才を発揮し、将来を嘱望された片多だったが、酒を好み、それが次第に体をむしばむにつれ作品も生気を失っていき、44歳の若さで自ら命を絶つこととなってしまった。

片多徳郎(1889-1934)
明治22年豊後高田市生まれ。明治34年大分中学入学、図画教師の松村古村に指導を受けた。明治40年東京美術学校に入学。明治42年の第3回文展で「夜の自画像」が初入選。在学中に3回連続で文展に入選し2回褒状を受けた。以後、大正6年第11回文展と12回文展で連続特選となった。大正8年安宅安五郎、牧野虎雄、高間惣七らと新光洋画会を創設、大正9年には明治40年に東京美術学校の同期と四十年社を結成した。この頃から酒を好み、晩年は中毒症状が出て入退院を繰り返した。早くから南画に興味を持ち、またセザンヌに多大な影響を受けながら、独自の東洋風で日本的な油絵を模索し続けた。昭和9年、44歳で死去した。

権藤種男(1891-1954)
明治24年大分市長池町生まれ。明治45年東京美術学校図画師範科を卒業。同級生に片多徳郎がおり、二人は一時日暮里に同宿して勉学に励んでいた時期があり、その後も極めて親しい交友関係を続けた。大正6年第11回文展に初入選。以後帝展、新文展にも入選を続けた。大正9年第2回帝展と昭和5年第11回帝展で特選を受けた。その他、第一美術協会展、春台美術展などにも出品した。第二次大戦後は郷里に帰り、大分県美術協会会長として郷土の美術の発展に尽力した。昭和29年、63歳で死去した。

菅一郎(1894-1975)
明治27年佐伯市生まれ。明治45年大分中学校を卒業後上京、大正8年同郷の先輩の彫刻家・片岡角太郎の家に寄宿しながら川端画学校に通い、また片多徳郎宅へ出入りした。大正10年第3回帝展に初入選し特選を受けた。その後たびたび帝展に出品し、昭和12年以降の新文展では無鑑査となった。大正15年から昭和17年まで佐伯中学校の図画教師として郷里の美術教育に貢献した。昭和50年、81歳で死去した。

長野新一(1894-1933)
明治27年速見郡日出町生まれ。大正9年東京美術学校図画師範科卒業後、山口県師範学校、東京第五中学校などで教壇に立った。大正8年第1回帝展に初入選。大正13年から昭和5年まで連続して7回帝展に入選した。以後、帝展のほか中央美術展、春台美術展にも出品を続けた。昭和4年東京美術学校助教授になるが、昭和7年に辞職し、翌8年、39歳で死去した。

池辺一夫(1895-1952)
明治28年大分市生まれ。大正8年東京美術学校図画師範科卒業後、一時大分県女子師範学校で教えていたが、大正12年再度上京し、片多家に出入りした。昭和3年第9回帝展に初入選した。昭和27年、57歳で死去した。

後藤真吉(1896-1961)
明治29年佐伯市生まれ。大分工業学校を卒業後、上京して川端画学校に入学して洋画を学んだ。昭和4年には渡欧し3年間画技の研鑽に励んだ。中央美術、光風会、文展などに出品した。昭和36年、62歳で死去した。

保田善作(1897-1992)
明治30年佐伯市生まれ。明治44年宮崎県立尋常高等小学校高等科卒業。大正13年第5回帝展に初入選。その後も帝展、新文展に出品した。昭和5年聖徳太子奉讃美術展に出品。その他、春台美術展、第一美術協会展などに出品、戦後は日展委員もつとめた。平成4年、95歳で死去した。

三浦直政(1897-1988)
明治30年速見郡日出町生まれ。大正10年東京美術学校図画師範科を卒業。その頃片多家をよく訪問した。一時熊本県第二師範学校に勤務したが、昭和3年から7年まで母校の美術学校で手工・自在画を教えた。昭和17年第5回新文展に初入選。ほかに創元会展、光風会展に出品した。戦後は郷里に帰り、大分県の美術教育に貢献した。昭和62年、91歳で死去した。

江藤純平(1898-1987)
明治31年臼杵市生まれ。大正5年臼杵中学校卒業後、同郷の彫刻家・日名子実三を頼って上京し、岡田三郎助に師事した。大正12年東京美術学校西洋画科を卒業。大正13年第5回帝展で初入選。その後、昭和3年、4年、8年と帝展で特選を受けた。また、春台美術展、第一美術協会展にも出品した。昭和12年には光風会会員に迎えられ、以後出品を続けた。戦後しばらくは郷里の臼杵で生活したが、昭和27年に再び上京し、日展、光風会展を中心に活躍した。昭和62年、89歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(片多徳郎)

大分(36)-画人伝・INDEX

文献:豊後高田市史、大分県史(美術編)、大分県の美術、大分県文人画人辞典、大分県画人名鑑、大分県立芸術会館所蔵作品選




-画人伝・大分, 洋画家, 静物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象