大正・昭和期に活躍した大分出身の南画家としては、早い時期から活動を始めていた十市王洋をはじめ、京都画壇で南画の復興に尽くした田近竹邨、東京で真美会を舞台に力を発揮した甲斐虎山、加納雨篷、白須心華らがいる。ほかに、竹邨の門で学んだ草刈樵谷、衛藤晴邨は京都で活動したのち、帰郷して地元の南画発展に尽くした。この時代の南画家たちの作品は、写実的な表現を取り入れた新日本画の影響を感じさせるものではあったが、新しい時代に適した南画を興すまでには至らなかった。
甲斐虎山(1867-1961)
慶応3年臼杵生まれ。名は簡、字は厚甫。幼いころから画を好み、旧大分郡松岡村浄雲寺城陽師に侍して画を修め、明治13年加納雨篷とともに戸次に行き、帆足杏雨に画を学んだ。また、村上姑南、広瀬濠田らに漢学を学んだ。明治30年頃に京都に出て活動、明治39年に白須心華が東京で南画塾を始めると、加納雨篷とともに賛助員として参加した。朝鮮半島、中国北部を訪れるなどして画技を深め、独特の作風を確立した。杏雨門下の高弟として名高く、亀川の瑠璃荘に筆をとった。33歳の時に京都において私立文中園女学校を創立して教導にもあたった。その半生を大分の地を転々として作画活動をした。昭和36年、95歳で死去した。
加納雨篷(1866-1933)
慶応2年臼杵生まれ。名は彦松、字は士秀。初号は雨峯、のちに雨篷と号した。12歳の時に藩の児玉白石に画を学び、雨峯と号した。のちに菊川南峯塾に漢学を修め、15歳の時に甲斐虎山とともに戸次に行き、帆足杏雨に2年間師事した。その後日田に行き、手島家に寓して、また村上姑南に従学し、あるいは久留米・梅林寺猷神師に参禅し、長崎で大徳寺に寓して守山湘帆に画を修めるなど、各地を転々として画技を深めた。明治39年、白須心華の南画塾に甲斐虎山とともに賛助員として参加し、しばらく東京に住んでいた。この間、明治40年に南画会に出品した「晩秋富岳」が宮内省買上になった。昭和8年、68歳で死去した。
白須心華(1870-1939)
明治3年臼杵生まれ。儒者・白須梧園の四男。名は貞、字は季鑑。明治25年、海軍省に出仕し、日清・日露戦争でも軍令部に勤務した。画は明治30年代頃から始めたとみられ、明治35年の真美会で活躍が始まり、明治39年には真美会委員となり、東京小石川に南画塾を設立した。明治41年に退官したが、それから画道を志し、小石川南画塾に入って画を学び、のちに甲斐虎山に師事した。晩年は別府に住み、田能村竹田の画風を学ぼうとした。昭和14年、69歳で死去した。
草刈樵谷(1892-1993)
明治25年竹田市生まれ。本名は辰生。はじめ郷里の佐久間竹浦に師事し、大正8年京都に出て田近竹邨の門に入った。昭和20年まで京都在住の間、日本南画院に出品した。昭和3年大禮記念京都大博覧会に出品。昭和12年第1回南画連盟展で奨励賞を受賞。昭和17年新文展に初入選した。昭和20年に帰郷、翌年竹田荘に入り、以後16年間同荘の経営管理に従事した。かたわら田能村竹田の研究に情熱を傾け、その画風を慕って南画制作を続けた。それら功績が認められ、昭和49年竹田市在住者としては初めての名誉市民に選ばれた。平成5年、101歳で死去した。
河村李軒(1896-1953)
明治28年徳島県生まれ。のちに大分県別府市に永住した。名は豊太郎、別号に如水、雲烟室主人、来章堂がある。若いころから画を志し、池田春渚、甲斐虎山に師事し、大正9年からは別府に永住して画業に励んだ。大正13年日本南画院に入選、昭和2年と5年には帝展に入選した。昭和28年、58歳で死去した。
衛藤晴邨(1898-1971)
明治31年竹田市生まれ。本名は喜一郎。18歳の頃から竹田在住の佐久間竹浦に南画を学んだ。大正9年には京都に出て田近竹邨に師事、のちに水田竹圃の門人となった。また、関西美術院にも通った。大正13年日本南画院展に初入選し、以後同展に出品した。昭和2年帝展に初入選、以後帝展、文展に数度入選した。昭和12年新興南画院、昭和13年南潮社、昭和17年大東南画院の結成に参加した。戦時中は佐伯市鉄砲町に疎開し、以後同地に没するまで健筆をふるい、後進の育成に尽くした。昭和46年、73歳で死去した。
大分(28)-画人伝・INDEX
文献:大分県の美術、大分県文人画人辞典、大分県画人名鑑、大分県立芸術会館所蔵作品選