画人伝・新潟 浮世絵師 美人画・女性像

美人画を通して明治中期の女性風俗を描いた楊洲周延

楊洲周延〔真美人〕十二「団扇を持って踊る婦人」

楊洲周延〔真美人〕十二「団扇を持って踊る婦人」

越後高田藩の江戸詰藩士の子として江戸に生まれた楊洲周延(1838-1912)は、はじめ歌川国芳の門人となり、国芳の没後は役者絵で人気だった豊原国周に師事した。江戸藩邸で高田藩士としてつとめるかたわら絵筆をとり、慶応元年の長州戦争に従軍した際には、長州に向かう藩士らの様子を「長州征討行軍図」として描いている。

慶応4年におこった戊辰戦争では、高田藩の有志で編成された神木隊に所属して参戦し、上野戦争で敗れた後も榎本武揚らと箱館に逃れ、最後は五稜郭で降伏し捕らえられて東京に移送された。その後、謹慎のため越後の高田にしばらく滞在し、高田の絵師・青木崑山らと交流した。

浮世絵師として本格的に活動するのは明治に入ってからで、明治10年におこった西南戦争の際には、多くの戦争絵を描き、浮世絵師としての地位を築いていった。

多彩なジャンルの作品を手がけた周延だが、もっとも得意としたのは美人画で、明治20年以降は、美人画を通して女性風俗を描いて人気を博した。掲載の「真美人」は、明治中期の女性風俗を半身像で描いた全36点からなる人気シリーズで、明治30年から翌年にかけて刊行された。持ち物や調度品などの細部を丁寧に描くことで、和装でありながら近代的な雰囲気を伝えている。

楊洲周延〔真美人〕七「猫とたわむれる婦人」

楊洲周延〔真美人〕七「猫とたわむれる婦人」

楊洲周延(1838-1912)ようしゅう・ちかのぶ
天保9年江戸生まれ。越後高田榊原藩江戸詰の藩士・橋本直恕の子。名は直義。はじめ歌川国芳に師事し、ついで豊原国周の門人となった。国周に師事したのは慶応元年頃と思われ、この頃から生涯の雅号「楊洲周延」を名乗るようになった。戊辰戦争では神木隊に属し、上野や箱館五稜郭で戦った。戦後東京に戻り、一時、二代一鶴斎芳鶴と号した。大正元年、75歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(楊洲周延)

新潟(19)-画人伝・INDEX

文献:久比岐野画人展-地元で活躍した美の先駆者たち-、高田藩士が歩んだ浮世絵師の道、没後百年 楊洲周延 明治美人風俗、越佐書画名鑑 第2版




-画人伝・新潟, 浮世絵師, 美人画・女性像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象