楠瀬大枝門下で、徳弘董斎、橋本小霞とともに南画の三名家と謳われた古屋竹原は、文政から天保にかけて土佐の南画家の中心的存在だった。当時の須崎では、南画をもって聞こえた医者の古屋竹原に、書家の下元西洲と僧の智隆を加えて三先哲と称した。竹原は文政5年に大坂に永住することを決意したが、須崎で船便を待っていたところ、門人らに引き留められたため思いとどまり、以後須崎に住んだという。門人としては、子の古屋紫竹、杉本竹厓、古屋紫竹の3兄弟をはじめ、今村楮堂、池淀水、岡村竹條、小村桃里、片岡梅園、江口清英、鉛屋雲石らがいる。
古屋竹原(1788-1861)
天明8年高岡郡中土佐町大野見村生まれ。幼名は平次郎、通称は尉助。別号に顧嶽、十畝園主、梅里園などがある。市川芳野の門に入り、漢詩、絵画の手ほどきを受けた。須崎の生まれではないが、縁あって須崎に住んだ。享和元年江戸に出て、広瀬臺山、僧・光明寺雲室に画を学んだ。文化2年に帰郷し、文化4年には大坂に出て医術を学び、3年で帰郷して開業した。文化7年に再び大坂に出て、儒学・医術を学んで帰郷後、漢学塾を開いて多くの門人を育てた。文久元年、74歳で死去した。
今村楮堂(1798-1868)
寛政10年生まれ。通称は嘉伝次、名は嘉。はじめ楠瀬大枝に学び、のちに古屋竹原に師事した。徳弘董斎、橋本小霞とも交流があった。慶応4年、71歳で死去した。
岡村竹條(1817-1880)
文化14年生まれ。岡村久吉の二男。通称は久太郎。古屋竹原に師事し、師の号の一字を受け竹條と号した。画には多く「伴雲楼竹條」と落款した。四君子、花鳥画を得意とした。明治13年、74歳で死去した。
小村桃里(1820-1891)
文政3年生まれ。名は好古、字は信郷、通称は虎吉、維新後は好古と称した。洞里とも号した。高岡郡佐川町の人。父は小村恵助。古屋竹原に師事し、竹原没後は狩野派の画を弘瀬洞意に学び洞里と改号した。晩年は名草逸峰の門に入り、また桃里と号した。明治17年には内国絵画共進会に出品。明治24年、72歳で死去した。
古屋紫竹(1832-1896)
天保3年須崎生まれ。名は薫、姓は菅原。通称ははじめ代吉、のちに造作と改めた。字は南風。はじめ竹軒と号し、のちに紫竹と改号した。別号に鯨庵がある。古屋竹原の長男。画を父に学び、梅竹山水を得意とした。晩年には京坂、四国、九州などを遊歴した。明治29年、65歳で死去した。
杉本竹厓(1838-1896)
天保9年生まれ。古屋竹原の二男。3歳の時に外祖父で野見浦に住んでいた杉本丹斎の養子となった。名は培。医術を華岡青洲に、画を父の竹原に学んだ。のちに母の生家・杉本友諒の家を継ぎ須崎に住んだ。晩年には東京、大阪を遊歴した。明治29年、59歳で死去した。
古屋竹洲(1840-1877)
天保11年生まれ。通称は作郎。古屋竹原の三男。父に画を学び、墨竹を得意とした。明治10年、38歳で病死した。
高知(13)-画人伝・INDEX
文献:土佐画人伝、坂本龍馬の時代 幕末明治の土佐の絵師たち、近世土佐の美術、海南先哲画人を語る