讃岐は漆工芸品の産地として古くから知られており、この工芸が根付いた地域であったという事情が、美術の発展、作家の育成に大きく関与している。
明治31年、香川では、熟練した工芸技術者を養成するため、納富介次郎(1844-1918)によって香川県工芸学校が創立された。これは、岡倉天心の構想による美術工業教育の地方拠点のひとつとして計画されたもので、教育のカリキュラムには美術的な基礎を修得する画学や図案が組み込まれていた。卒業生のなかには絵画や彫刻といった創作活動に惹かれ、東京美術学校へ進学するものも多く、彫刻では国方林三、小倉右一郎、池田勇八、矢野誠一、新田藤太郎、藤川勇造、金属工芸では後藤学一、北原千鹿らがいる。
県工芸学校から東京美術学校に進み、のちに洋画家として活躍した画家としては、平井為成(1890-1979)がいる。平井は、在学中に同期生の萬鉄五郎、山下鉄之輔らとともにアブサント会を結成、卒業後は岸田劉生らと合流し、フュウザン会を結成した。その後は、青森県八戸中学を経て松山中学に在職、晩年は香川に帰郷して指導者として美術教育に専念した。
木村忠太(1917-1987)は、昭和5年に県工芸学校に入学、同11年に画家を志して上京した。翌年独立美術協会展に出品、同18年に高畠達四郎の推薦により帝国美術学校に入学、同23年に渡仏し、以後パリに定住した。
山下菊二(1919-1986)は、徳島出身だが、県工芸学校で学び、卒業と同時に福沢一郎の主宰する福沢絵画研究所に入り、その後、前衛美術会と日本美術会の結成に参加している。
県工芸学校卒業生以外の洋画家としては、小林萬吾、猪熊弦一郎らが大きな足跡を残した。
小林萬吾(1870-1911)は、丸亀中学を卒業後上京し、翌年高橋由一の主宰する天絵学舎の塾頭だった安藤仲太郎、原田直次郎に師事した。明治29年に東京美術学校に入学すると同時に黒田清輝の主宰する白馬会の会員となり、同会が解散するまで出品した。明治44年にはヨーロッパに留学、大正7年に東京美術学校の教授となり、昭和16年に帝国芸術員会員となった。
猪熊弦一郎(1902-1993)は、丸亀中学を卒業後上京し、本郷洋画研究所に通った。翌年東京美術学校に入学、大正14年、藤島武二教室に入り師事した。帝展、新文展に出品していたが、小磯良平、佐藤敬らとともに新制作派教会を結成、以後同展に出品した。
他には、彫刻家・藤川勇造の妻である藤川栄子(1903-1983)は、二科会に籍を置き、1930年協会への出品、女流画家協会の創立に参加するなど活発に行動した。森英(1907-1976)、柏原覚太郎(1901-1977)、山尾薫明(1903-1999)らも二科に出品していた。柏原は、昭和20年に起こった二科会の再建運動に際し、戦争終結を契機に新しい理想を掲げた新団体の結成を唱え、向井潤吉ら9人の旧会員とともに柏原の発案による行動美術協会を創立した。
香川(16)-画人伝・INDEX