広田百豊(1876-1955)は、石川県江沼郡山中村(現在の加賀市)に生まれ、石川師範学校卒業後は小学校の教師をつとめ、30歳余りで校長となったが、画業に専念するため京都に出て、はじめ岸浪柳渓に学び、ついで竹内栖鳳に師事した。
栖鳳に師事した明治44年、第5回文展に初入選して褒状を受賞し、大正5年まで連続して入選を果たしたが、大正7年の文展改組に際して同志と文展を離脱し、井口華秋、庄田鶴友、西井敬岳らと日本自由画壇を設立、女性像を中心に自由な表現を試みた。
広田百豊(1876-1955)ひろた・ひゃくほう
明治9年石川県江沼郡山中村(現在の加賀市)生まれ。本名は荒地才一郎。3歳の時に広田家を継いだ。明治30年石川師範学校を卒業し、塩屋、山中、錦城など江沼郡内の小学校の訓導を経て、明治40年に動橋小学校の校長となったが、画業に専念するため翌年京都に出て、岸浪柳渓に、のちに竹内栖鳳に師事した。明治44年第5回文展に初入選し文部大臣褒状を受賞。大正5年まで連続入選したが、大正7年の文展改組に際して同志と文展を離脱し、日本自由画壇を設立した。大正11年欧州諸国を遊学。郷里の金城画壇には特別会員として出品した。昭和11年兼六園内の金沢霊沢の天井に竜の絵を描いた。昭和30年、80歳で死去した。
石川(33)-画人伝・INDEX
文献:美人画の四季、石川の美術-明治・大正・昭和の歩み、燦めきの日本画-石崎光瑤と京都の画家たち、新加能画人集成