明治31年頃、金沢で新しい日本画の団体・北陸絵画協会が結成された。これは、石川県立工業学校の教師として金沢に赴任していた山田敬中が中心となり、地元の画家たちが集結して結成されたもので、昭和初期まで展覧会を開催しながら地方画壇を形成し、大正期まで大きな影響力を持った。
江戸浅草に生まれた山田敬中(1868-1934)は、はじめ浮世絵師の月岡芳年の門に入り、その後川端玉章に師事して円山四条派の画法を学んだ。明治29年に東京美術学校の嘱託教員となったが、明治31年の美校騒動により岡倉天心とともに同校を辞職し、日本美術院の設立に参加した。同年久保田米僊の後任として石川県立工業学校図案絵画科の教師として金沢に赴任し、明治40年に帰京するまで滞在した。
北陸絵画協会の主な会員としては、山田敬中をはじめ、垣内雲嶙、中浜松香、高村右暁、山脇皜雲、武藤直信、玉井紅嶙、大西金陽、木村杏園、広谷水石らがいた。
奈良に生まれた大西金陽(1855-1935)は、明治15年に金沢を訪れ、そのまま永住した。以後、金沢画壇の重鎮として北陸絵画協会の副会長をつとめるなど、多くの門人を育てた。幼いころから大西金陽に学んだ木村杏園(1885-1957)は、師とともに北陸絵画協会や金城画壇の設立に参加し、その後京都に出て橋本関雪に学び、帝展や日展で活躍した。広谷水石(1884-1944)は、川合玉堂の門に学び、帰郷後に北陸絵画協会の結成に参加、金城画壇展にも参加した。
山田敬中(1868-1934)やまだ・けいちゅう
慶応4年江戸浅草生まれ。本名は忠蔵。本姓は島根。別号に年中、可得がある。はじめ浮世絵師の月岡芳年の門に入り年中と号し、のちに川端玉章に師事した。明治24年岡倉天心が中心となって結成された日本青年絵画協会に参加。明治29年東京美術学校の嘱託教員になったが、明治31年の美校の内紛により天心とともに辞職し、日本美術院設立に参加した。同年石川県立工業学校図案絵画科の教師として金沢に赴任、明治40年の帰京まで滞在した。帰京後は文展・帝展で活躍。大正2年師川端玉章没後、川端画学校の教授となった。昭和9年、67歳で死去した。
大西金陽(1855-1935)おおにし・きんよう
安政2年奈良県五条市生まれ。本名は迪。別号に金剛山がある。画を父の大西周雄に、詩文を高木秋水に、篆刻を松岡春台に学んだ。明治15年金沢を訪れ、そのまま永住した。ここで天野方壺、清人胡鉄梅について南画の画法を学んだ。北陸絵画協会に参加し、のちに副会長をつとめた。大正13年の金城画壇設立にも長老として加わり、昭和4年には金城画壇初の名誉会員となり、昭和6年に金陽喜寿祝賀会が北陸美術協会と大西社中研究会の発起で大々的に行なわれるなど金沢の画壇発展に寄与した。昭和10年、81歳で死去した。
木村杏園(1885-1957)きむら・きょうえん
明治18年金沢市横山町生まれ。本名は久次。木村雨山の兄。幼いころから画を好み、大西金陽に師事した。北陸絵画協会、金城画壇の設立に参加。また、池田瑞月らと青々会を設立した。大正11年第4回帝展で初入選し、この頃から京都にたびたび出かけるようになり、大正14年京都に転居し、橋本関雪に師事した。以後、帝展、新文展、日展に出品、また南画院展にも出品した。昭和31年真宗大谷派金沢別院の山門天井に「昇竜図」を描いた。昭和32年、72歳で死去した。
広谷水石(1884-1944)ひろたに・すいせき
明治17年金沢市材木町(現在の橋場町)生まれ。川合玉堂に師事した。北陸絵画協会の結成に参加、金城画壇展にも参加した。昭和19年、60歳で死去した。
石川(28)-画人伝・INDEX
文献:金沢市史資料編16(美術工芸)、新加能画人集成、石川の美術-明治・大正・昭和の歩み、燦めきの日本画-石崎光瑤と京都の画家たち、日本美術院百年史1巻上