洋画家

志賀直哉『淋しき生涯』のモデルとなった小見寺八山

2024/7/7  

小見寺八山「NUE」奈良県立美術館蔵 大正14年、京都から奈良に住まいを移した小説家の志賀直哉は、先に奈良に移住していた足立源一郎のアトリエ横に、昭和4年、数寄屋造の家を新築した。志賀の奈良への移住は ...

奈良で初となる洋画の展覧会を開催した足立源一郎

2024/6/26  

足立源一郎「奈良風景」 大正8年、フランス留学から帰国したばかりの足立源一郎(1889-1973)が、奈良に住まいを移し、奈良市郊外の高畑にモダンな赤い屋根のアトリエを構えた。そして同年10月、足立と ...

生涯軍鶏を描き続け軍鶏の画家と呼ばれた山下繁雄

2024/6/24  

山下繁雄「我が村と軍鶏」奈良県立美術館蔵 山下繁雄(1883-1958)は、東京京橋の元禄期頃から大名の駕籠づくりを家業としていた旧家に生まれた。幼いころから画を好み、少年時代には小山正太郎の不同舎で ...

奈良公園と鹿の生態を描き続けた濱田葆光

2024/6/21  

濱田葆光「水辺の鹿」奈良県立美術館蔵 濱田葆光(1886-1947)は、高知市に生まれ、画家を志して上京、はじめ徳永仁臣の審美学舎で学び、ついで小山正太郎の不同舎に入った。さらに太平洋画会研究所に入り ...

黒田清輝らがもたらした外光派の影響を受け平明な風景画や静物画を描いた中村勝治郎

2024/7/7  

中村勝治郎「静物」 中村勝治郎(1866-1922)は、現在の奈良市に生まれ、京都で山内愚仙に洋画を学んだ。その後、明治26年にフランス留学から帰国したばかりの黒田清輝と久米桂一郎と知り合い、教えを受 ...

独自画論「直観画」の普及を図った大村長府

2024/6/12  

伝・大村長府「家族団欒図」 大村長府(1870-1925)は、奈良県大和郡山市に生まれ、明治21年、19歳の時に洋画家を志して上京、本多錦吉郎に師事し、翌年本多らによって結成された日本最初の洋画団体で ...

初期独立展で注目されたが28歳で早世した飯田操朗

2024/5/24  

飯田操朗「朝」兵庫県立美術館 飯田操朗(1908-1936)は、兵庫県姫路市に生まれた。はじめ信濃橋洋画研究所に学び、その後上京して太平洋画会研究所で学んだ。昭和6年の第1回独立美術協会展で入選を果た ...

木、布、金属などを使ったアッサンブラージュで知られた杢田たけを

2024/5/10  

杢田たけを「感激の町」姫路市立美術館蔵 杢田たけを(1910-1987)は、兵庫県豊岡市に生まれた。家業の鉄工所を手伝いながら、はじめ小泉勝爾に日本画を学び、その後洋画に転じた。昭和10年第5回独立美 ...

芦屋市美術協会の創立に参加し芦屋市展の発展につとめた伊藤継郎

2024/5/8  

伊藤継郎「二人の司教」 伊藤継郎(1907-1994)は、大阪市に生まれ、16歳の時から松原三五郎が主宰する天彩画塾に学び、同塾閉鎖後は赤松麟作が主宰する赤松洋画塾(のちに赤松洋画研究所と改称)に入っ ...

姫路洋画壇の発展に尽くした尾田龍

2024/5/6  

尾田龍「平湊風景」姫路市立美術館蔵 尾田龍(1906-1992)は、兵庫県姫路市に生まれた。県立姫路中学校卒業後に上京して東京美術学校に学び、在学中から二科展や1930年協会展に入選を果たした。昭和1 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5