-
-
池袋モンパルナスの画家・南風原朝光と詩人・山之口貘
2021/7/6
南風原朝光「野菜と果物」 1935(昭和10)年は、全国的に喫茶店が大流行した年で、池袋西口にあった喫茶店「コティ」でも、画家や文士、学生たちが集まって、連日にぎわいをみせていた。その片隅で黙々と原稿 ...
-
-
宮崎県女性洋画家の草分け・落合ラン
2021/7/6
落合ラン「百日草」 落合ランは、宮崎県の女性洋画家で初めて帝展に入選し、宮崎の女性画家の草分けとされる。ランは、明治20年北方町曽木の名家に生まれ、延岡高等小学校を首席で卒業、16歳の時に上京して女子 ...
-
-
片多徳郎と西ヶ原グループ
2021/7/6
片多徳郎「秋果図」 明治40年に開設された文展に大分県出身の洋画家として初めて入選したのは豊後高田市出身の片多徳郎(1889-1934)だった。片多は、東京美術学校在学中の明治42年、第3回文展に「夜 ...
-
-
吉田四代の祖・吉田嘉三郎と不同舎で学んだ大分出身の洋画家
2021/7/6
吉田嘉三郎「海魚図」大分県立美術館蔵 中津市出身の吉田嘉三郎(1861-1894)は、彰技堂で洋画を学び、日本初の洋画美術団体・明治美術会の通常会員となるなど、活躍が期待されたが、33歳で没した。しか ...
-
-
唐絵目利石崎家初代・石崎元徳らを輩出した小原慶山の画系
2021/7/6
小原慶山「雪中梅図」 初期の長崎画壇に大きな影響をあたえた小原慶山(不明-1733)は、丹波に生まれ、京都を経て江戸に出て狩野洞雲に学んだ。その後、長崎に移り住み河村若芝に師事した。作品には雪舟派や狩 ...
-
-
自己の信じる写実に徹した高島野十郎
2021/7/14
高島野十郎「蝋燭」 久留米生まれの高島野十郎(1890-1975)は、昭和50年に85歳で没するまで、どの団体にも属さず、福岡と東京で開いた数少ない個展を唯一の発表の場とした。「画壇と全く無縁になる事 ...
-
-
福岡藩御用絵師・衣笠家と上田家
2021/7/6
衣笠守昌「牛馬図屏風」(部分) 福岡藩御用絵師筆頭の尾形家が、藩主画像や城郭殿舎の内部絵付、席画や寺社の寄進画の制作などを主な仕事にしていたのに比べ、次席に位置する衣笠家が藩主画像や席画の御用にあたっ ...
-
-
鳥取の近代的文化運動の中核となって活動した中井金三と砂丘社
2021/7/9
中井金三「薔薇」 明治末期から大正にかけて、東京美術学校で学んだ新進気鋭の指導者たちが、鳥取中学、師範学校、倉吉中学に着任し、広く洋画が普及していった。さらに、大正末期から昭和初期になると、美術だけで ...
-
-
鳥取にはじめて本格的な油絵を伝えた郷土教育の父・遠藤董
2021/7/9
遠藤董「こともし」鳥取県立博物館蔵 鳥取県にはじめて本格的な油絵を伝えたのは、のちに「鳥取の郷土教育の父」と称される遠藤董(1853-1945)である。遠藤は、狩野派の藩絵師・根本雪峨に学んだのち、東 ...
-
-
小豆澤碧湖にはじまる島根洋画
2024/12/11
小豆澤碧湖「果物図」 島根の洋画は、横浜で写真と洋画を学んだ小豆澤碧湖(1848-1890頃)によってはじまった。松江の豪商の家に生まれ、はじめ中島来章に日本画を学んだ碧湖は、明治初期に上京し、写真家 ...
-
-
早世した逸材・中原芳煙と中央画壇を離れた竹田霞村
2021/7/9
中原芳煙「月下三鹿図」 邑智郡都賀行村(現島根県美郷町)生まれの中原芳煙(1875-1915)は、東京美術学校日本画科を首席で卒業し、将来を嘱望されながらも病を得て帰郷、中央画壇に戻ることを望みながら ...
-
-
森寛斎と山口の門人
2024/12/14
森寛斎「古柏猴鹿図」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 萩藩士の子として生まれた森寛斎(1814-1894)は、幼年期に、四条派や岸派の画風を学んだと思われる画家・大田龍について画を学び、18歳になると、上坂する藩 ...
-
-
岡山の近代南画家、石井金陵・衣笠豪谷・波多野華涯
2025/3/6
石井金陵「蝶飛」 上道郡金岡村(岡山市西天寺)に生まれた石井金陵(1842-1926)は、古市金峨や岡本秋暉に学んだのち、岡山市岩田町に画塾を開き多くの門下生を教え、その後、大阪に移り、関西南画壇の長 ...
-
-
讃岐の南蘋派、三木文柳・亀井東溪・戸塚茗溪
2022/9/3
三木文柳「鮮魚図(鯛鱸海老図)」 讃岐の南蘋派画人としては、三木文柳(1716-1799)と亀井東溪(1748-1816)が知られている。文柳は、もと阿波の藩士で、幼いころから画を好み、京都に出て修業 ...
-
-
増山雪斎と桑名の画人
2025/3/6
増山雪斎 左:黄葵に翡翠図、右:牡丹に孔雀図 桑名の画人としては、沈南蘋風の花鳥や水墨を描き、文人大名と呼ばれた伊勢長島藩主・増山雪斎(1754-1819)が知られている。雪斎は文雅を好み、十時梅厓( ...
-
-
東三河における小華門(2)
2024/12/29
大河戸晩翠「秋窓清供図」 大河戸晩翠(1845-1921)おおこうど・ばんすい 弘化2年2月12日吉田指笠町生まれ。真宗高田派願成寺の住職・福沢諦聞の四男。名は挺秀、幼名は霊台、字は守節。別号に梅笠、 ...