-
-
毛内雲林第一の高弟・松山雲章
2021/7/6
松山雲章「極蜜山水」 毛内雲林の登場以来、津軽の南画は雲林門下の絵師を中心に展開していくが、なかでも雲林第一の高弟といわれた松山雲章は、多くの弟子を育て、幕末の津軽画壇で中心的役割を果たしていく。雲章 ...
-
-
松前藩御用絵師・熊坂適山
2021/7/6
熊坂適山「蘭亭曲水図」 松前藩が梁川に転封され、藩の家老だった蠣崎波響も梁川に移り住むことになったが、波響は縮小された藩の再興に力を尽くすとともに、絵筆を握り続けた。そうした姿に、地元では、波響はすぐ ...
-
-
薩摩の円山四条派
2021/7/6
税所文豹「山水図」鹿児島市立美術館蔵 狩野派が大勢を占めていた薩摩でも、江戸後期から明治にかけて円山四条派に学んだ絵師や南画家が登場するようになった。京都で四条派の松村景文に学んだ絵師としては、京都見 ...
-
-
写実的遠近法を用いた柳田龍雪
2021/7/6
柳田龍雪「霧島栄之尾之図」の「うち桜島遠望図」尚古集成館蔵 木挽町狩野家最後の当主となった十代狩野勝川院雅信に学んだ薩摩の絵師としては、柳田龍雲、谷山龍瑞、有田養圓がいる。柳田龍雪(1833-1882 ...
-
-
近世薩摩画壇を代表する絵師・木村探元
2021/7/6
木村探元「竹林山水図」 江戸時代の薩摩を代表する絵師として木村探元(1679-1767)がいる。探元は25歳の時に江戸に出て鍛冶橋狩野家の狩野探信に入門した。当時の薩摩の絵師は、木挽町狩野家に学ぶもの ...
-
-
才能を妬まれ20歳で毒殺されたとされる財部盛陳
2021/7/6
伝財部盛陳「波図屏風」(左隻)都城島津邸蔵 江戸初期に登場する薩摩の絵師は、現在の宮崎県都城市周辺の出身者が多い。当時の日向は旧薩摩藩領であり、都城島津氏の北郷家は島津の有力な分家の一つだったことから ...
-
-
室町末期から桃山初期にかけて活躍した画僧・弓削等薩
2021/7/6
弓削等薩「四季耕作図屏風」(右隻)鹿児島県歴史資料センター黎明館 薩摩の雪舟系水墨画の流れを汲み、室町末期から桃山初期にかけて活躍した画僧に、大隅出身の等薩がいる。俗姓を弓削といい、弓削等薩と称した。 ...
-
-
薩摩出身で京都で活躍した画僧・楊月和玉
2021/7/6
楊月和玉「四季山水図屏風」(左隻)(重文)提供:東京国立博物館 http://webarchives.tnm.jp/ 秋月等観と同時代に活躍した薩摩出身の画僧として楊月和玉がいる。楊月の詳しい画歴は伝 ...
-
-
雪舟に学び薩摩画壇の基礎をつくった秋月等観
2021/7/6
秋月等観「西湖図」(重文)石川県立美術館蔵 秋月等観は、室町時代後期の禅宗画僧で、現在の鹿児島県薩摩川内市に生まれた。もと島津氏の家臣で、俗称は高城重兼といった。高城氏は鎌倉時代に北薩地方を治めていた ...
-
-
宮崎県を代表する日本画家・山内多門
2021/7/6
山内多門「驟雨之図」宮崎県立美術館蔵 宮崎県を代表する日本画家に都城の山内多門(1878-1932)がいる。多門は、西南戦争の翌年である明治11年に都城市に生まれ、郷土の狩野派・中原南渓に画法を学んだ ...
-
-
佐土原の南画家・根井南華
2021/7/6
根井南華「風洩松聲静図」宮崎県立美術館蔵 根井南華(1883-1960)は、明治、大正、昭和にかけて活躍した佐土原の南画家である。南画の盛んな延岡から宮崎に移り住んでいた鈴木月谷に師事し、さらに佐藤小 ...
-
-
変わり者として知られた延岡の南画家・四屋延陵
2021/7/6
四屋延陵「鏡湖独往図」延岡市内藤記念館蔵 変わり者として知られた四屋延陵は、延岡藩の名門に生まれ、江戸で画を学び、その後は国内外を転々とした。彫刻にも巧みで、他人の家を訪れるとすぐにその家の盆に彫刻を ...
-
-
近代延岡における南画家の第一人者・小泉二山
2021/7/6
小泉二山「山水図」宮崎県立美術館蔵 江戸後期から南画が盛んに描かれるようになった延岡では、明治期になると小泉二山が出て人気を博し、近代延岡における南画家の第一人者と称された。二山は延岡で鈴木月谷に学ん ...
-
-
都城における江戸期最後の狩野派・中原南渓
2021/7/6
中原南渓「山水図」都城市立美術館蔵 中原南渓(1830-1897)は、都城領主・島津久静の命により、鹿児島の狩野派・能勢一清に師事し狩野派の画法を学んだ。長峰探隠以来の名手とされ、久静のお抱え絵師とな ...
-
-
大正・昭和期に活躍した大分県の南画家
2021/7/6
甲斐虎山 大正・昭和期に活躍した大分出身の南画家としては、早い時期から活動を始めていた十市王洋をはじめ、京都画壇で南画の復興に尽くした田近竹邨、東京で真美会を舞台に力を発揮した甲斐虎山、加納雨篷、白須 ...
-
-
衰退する南画の復興をはかり日本南画院を創設した田近竹邨
2021/7/6
田近竹邨「春雲・秋靄」第8回文展出品 大分県立美術館蔵 江戸後期から全国的な流行をみせた南画だったが、明治中頃になると急速に衰えていった。その要因としては、南画理解に不可欠な漢詩の素養が、時代の推移と ...