山水・真景

目賀多家で最も傑出した名人と伝えられる目賀多雲川信済

2021/7/6  

目賀多雲川信済「山水図屏風」(上:右隻、下左隻)米沢市上杉博物館蔵 文政・天保の頃、米沢藩御用絵師の家系・目賀多家の分家である南目賀多家から出た目賀多雲川信済は、南・北目賀多家を通じてもっとも傑出した ...

米沢藩の御用絵師・目賀多雲川守息

2021/7/6  

  目賀多雲川守息「山水図」 米沢藩の御用絵師をつとめた目賀多家は、幕末にいたるまで代々江戸の鍛冶橋狩野家に入門して画技を習得し、狩野派の画風を継承した。目賀多家は二家あり、本家である幽雲系 ...

人生の大半を旅に費やした本荘藩御用絵師・増田九木

2021/7/6  

左:増田九木「良寛図」、右:増田象江「男鹿飛島眺望図」 由利・本荘地方は、本荘狩野といわれる独自の絵画圏をつくり、狩野派が大きな勢力を持っていたが、谷文晁系の南画を学んだ増田九木は、長い旅の末に広く画 ...

仙台藩御用絵師・荒川如慶とその画系

2021/7/6  

荒川如慶「奥州仙台領街道絵図」のうち「笊川付近」 荒川如慶「奥州仙台領街道絵図」のうち「中田宿部分」 仙台藩御用絵師をつとめた家系のうち、江戸中期、後期において活躍をみせるのは、荒川家と菊田家で、両家 ...

江戸後期の盛岡藩を代表する絵師・川口月嶺

2021/7/6  

川口月嶺「大沢八景図」のうち「檜葉森紅葉」 和歌は小本政徳で「もりの名のひばもかずゝゝ顕はれて木末残らずもみぢする頃」 川口月嶺「大沢八景図」のうち「曲橋納涼」 和歌は野々村良檠で「石はしる川音のみか ...

南部八戸で晩年を過ごした盛岡藩を代表する南画家・橋本雪蕉

2021/7/6  

橋本雪蕉「竹林閑居」八戸市博物館蔵 岩手県花巻の呉服商の家に生まれた橋本雪蕉(1802-1877)は、少年時代に花巻の寺小屋師匠で絵師だった八重樫豊澤に画法を学んだ。師の豊澤は、文人墨客との交わりが広 ...

津軽初の本格的な女性絵師・工藤晴好

2021/7/6  

工藤晴好「登旭日春日遊鴉」 津軽初の本格的な女性絵師とされる工藤晴好(1867-1924)は、はじめ弘前で三上仙年に学び、その後上京して奥原晴湖の塾に入り、晴湖の養女・晴翠に学んだ。奥原晴湖は、明治初 ...

平尾魯仙の高弟・三上仙年

2021/7/6  

三上仙年「暗門之滝」 平尾魯仙の門人たちによって、明治期の津軽の日本画は大きな進展を遂げるが、なかでも高弟といわれた三上仙年と工藤仙乙は、明治30年代に弘前絵画会という日本画団体を設立し、弘前における ...

毛内雲林第一の高弟・松山雲章

2021/7/6  

松山雲章「極蜜山水」 毛内雲林の登場以来、津軽の南画は雲林門下の絵師を中心に展開していくが、なかでも雲林第一の高弟といわれた松山雲章は、多くの弟子を育て、幕末の津軽画壇で中心的役割を果たしていく。雲章 ...

松前藩御用絵師・熊坂適山

2021/7/6  

熊坂適山「蘭亭曲水図」 松前藩が梁川に転封され、藩の家老だった蠣崎波響も梁川に移り住むことになったが、波響は縮小された藩の再興に力を尽くすとともに、絵筆を握り続けた。そうした姿に、地元では、波響はすぐ ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象