日本画家

明治・大正生まれの鳥取出身の日本画家

2021/7/9  

八百谷冷泉「一行寺本堂内天井画」一行寺蔵 鳥取市の左官の家に生まれた八百谷冷泉(1887-1959)は、地元の中住道雲に師事したのち、京都に出て山元春挙に入門した。大阪美術学校で後進の指導にあたるとと ...

浪速の町絵師・菅楯彦

2021/7/9  

菅楯彦「春宵宜行」 鳥取に生まれた菅楯彦(1878-1963)は、幼くして父で日本画家の菅盛南とともに大阪に移住した。父の没後は特定の師にはつかず、諸派の画法を研究し、独自のスタイルを確立した。常に勉 ...

橋本明治ら島根出身の現代日本画家

2023/9/28  

橋本明治「鶴と遊ぶ」 昭和期に活躍した島根県出身の現代日本画家としては、まず橋本明治(1904-1991)が挙げられる。太い線描、明快な色彩を用いた橋本様式と呼ばれる独自の作風を展開し、日展で活躍、文 ...

平田ゆかりの日本画家、小村大雲と落合朗風

2021/7/9  

小村大雲「猛虎豹屏風」 出雲市平田出身の小村大雲(1883-1938)は、山元春挙の画塾・早苗塾門下生の四天王と称され、帝展委員などをつとめた。作域は広く、山水、人物、動物など多岐に渡ったが、なかでも ...

早世した逸材・中原芳煙と中央画壇を離れた竹田霞村

2021/7/9  

中原芳煙「月下三鹿図」 邑智郡都賀行村(現島根県美郷町)生まれの中原芳煙(1875-1915)は、東京美術学校日本画科を首席で卒業し、将来を嘱望されながらも病を得て帰郷、中央画壇に戻ることを望みながら ...

田中頼璋と島根出身で川端玉章に学んだ日本画家

2021/7/9  

田中頼璋「立久恵之晩春」(部分) 明治期になると、東京に出て学ぶ島根県出身の日本画家も多く出てくる。田中頼璋(1868-1940)は、はじめ萩に出て森寛斎に学んだが、のちに上京して川端玉章に師事した。 ...

近・現代の中央画壇に大きな影響を与えた広島出身の日本画家

2021/7/25  

児玉希望「暮春」広島県立美術館蔵 大正・昭和期になると中央画壇で独自の活動をする広島出身の日本画家が出てくる。高田郡生まれの児玉希望(1898-1971)は、写実に基礎をおきつつ、古画や洋画の手法も取 ...

東京に出て学んだ岡山の日本画家

2023/9/26  

大林千萬樹「胡笳の声」 岡山の日本画家は京都で学ぶものが多かったが、伝統的絵画の革新が急速に行なわれた東京に出て学ぶものもいた。富岡永洗、鏑木清方に師事して江戸期の歴史風俗に取材した美人画を多く描いた ...

京都で学んだ岡山の日本画家

2021/7/9  

木村丈夫「流木」 小野竹喬(1889-1979)、池田遙邨(1895-1988)に代表される岡山の京都派だが、ほかにも石井金陵に南画を学び、のちに京都に出て山元春挙に師事した高橋秋華(1878-195 ...

小野竹喬、池田遙邨ら、栖鳳門下の岡山の日本画家たち

2021/7/25  

小野竹喬「宿雪」 四条派は岡山出身の岡本豊彦の画系を中核に発展した。豊彦の門人である塩川文麟、さらにその門人の幸野楳嶺と続き、楳嶺のあとを受け、明治30年代以降の京都の指導者として君臨したのは楳嶺門下 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5