-
-
菅茶山と頼山陽
2021/7/9
江戸後期、広島地方からは2人の著名な儒者が出ている。当代随一の漢詩人と称され、郷土の教育に尽力した菅茶山(1748-1828)と、文化文政期の京都でサロン的に発生した文化人グループの中心人物として活躍 ...
-
-
広島の南画家
2021/7/9
広島の南画家としては、紀伊国に生まれ京都で小田海僊に学び、幕末から明治にかけて安芸・備後地方を巡り、晩年は広島で絵画の指導をした名草逸峰(1821-1889)、陸奥国に生まれ、狩野派の菅原晋斎に学んだ ...
-
-
福原五岳と尾道の画人
2025/3/27
福原五岳「山水図」 京都で池大雅に学び、大坂で多くの門人を育て画壇に大きな影響を及ぼした南画家・福原五岳(1730-1799)は、生まれ故郷である尾道にしばしば帰郷し、絵画の指導にあたった。尾道の豪商 ...
-
-
慈善社会事業家としても活躍した南画家・津田白印と門人
2021/7/9
津田白印「恬淡養遐帖」 備中笠岡の浄土真宗の僧侶・津田白印(1862-1946)は、長崎派の鉄翁祖門の高弟・成富椿屋に南画を学び、南画家として活動するとともに、慈善社会事業家としても活躍した。明治24 ...
-
-
岡山の近代南画家、河合栗邨と門人
2021/7/9
河合文林「秋圃双鶴図」 浅口郡西阿知村生まれの河合栗邨(1851-1908)は、小野竹喬の祖父である白神澹庵(1825-1888)に南画を学び、のちに井原に栗邨画房を開いて郷土の画家を指導した。そのた ...
-
-
岡山の近代南画家、柚木玉邨と久我小年
2021/7/9
柚木玉邨「山水図」 浅口郡玉島の旧家に生まれた柚木玉邨(1865-1943)は、東京帝国大学農学部卒業後、多くの会社や銀行の重役をつとめ、岡山県農業会で幹事兼技師として働くなど、地元の経済界に大きな足 ...
-
-
岡山の近代南画家、石井金陵・衣笠豪谷・波多野華涯
2025/3/6
石井金陵「蝶飛」 上道郡金岡村(岡山市西天寺)に生まれた石井金陵(1842-1926)は、古市金峨や岡本秋暉に学んだのち、岡山市岩田町に画塾を開き多くの門下生を教え、その後、大阪に移り、関西南画壇の長 ...
-
-
四条派から南画に転じた白神暭々と門人
2021/7/9
白神暭々「花卉図」 柴田義董の代表的門人として、終始文人的な作画態度を保持し、晩年には南画に転じた白神暭々(1777-1857)がいる。暭々は、窪屋郡中島村の豪農の家に生まれ、10歳前後で近くに住む黒 ...
-
-
幕末の異色の南画家・藤本鉄石
2021/7/9
藤本鉄石 左:西園雅集図、右:菊花図 藤本鉄石(1816-1863)は、備前に生まれ、25歳のときに脱藩して京都に移り住み、やがて尊皇攘夷思想に共鳴し、文久3年、天誅組を組織して総裁となり、大和で倒幕 ...
-
-
広重版画にも使われた『日本勝地山水奇観』の著者・淵上旭江
2021/7/9
淵上旭江・宮本君山「唐武将図」 備前に生まれ、諸国を歴遊したのち大坂に定住した淵上旭江(1753-1816)は、各地の名勝を描いた画と詩による版画集『日本勝地山水奇観』を寛政11年に刊行した。同書はの ...
-
-
岡山に南画を伝えた讃岐の黒田綾山と肥前の釧雲泉
2021/7/9
黒田綾山「虎に叭々鳥図」 岡山に本格的な南画を伝えたのは讃岐の黒田綾山(1755-1814)である。綾山は、福原五岳に学び、人物画を得意とした。安永9年ころに備中玉島に遊び、この土地を愛し、天明5に再 ...
-
-
美作の南画家、広瀬臺山・飯塚竹斎と門人
2021/7/9
広瀬臺山「蓬莱山図」 美作の南画家としては、広瀬臺山(1751-1813)が代表的存在である。臺山は、津山藩士の子として同藩大坂屋敷に生まれ、16歳から福原五岳に師事して南画の道に入った。29歳で家督 ...
-
-
浦上春琴と岡山の門人
2021/7/9
浦上春琴「僊山清暁図」 父・浦上玉堂が、巧みに描こうとせず、心の動きのままに筆をとり、自らが専門画家であることを恥じて、それを拒否していたのとは対照的に、子の浦上春琴(1779-1846)は、如才のな ...
-
-
岡山近世画人として最大の存在・浦上玉堂
2021/7/9
浦上玉堂「山水図」(煙霞帖)重文 岡山ゆかりの近世画人として最大の存在は、浦上玉堂(1745-1820)だろう。玉堂は、もともと鴨方藩の武士だったが、風雅の道を求めて50歳になる年に脱藩した。脱藩の理 ...
-
-
讃岐漆芸の祖・玉楮象谷
2022/9/3
玉楮象谷「霊芝図」 江戸末期の讃岐漆芸の祖・玉楮象谷(1806-1869)は、幼いころから家業である刀の鞘塗りを父に学び、京都に遊学した際には、多くの文人や芸術家と交流、書画はもとより幅広く美術工芸の ...
-
-
風流を好んだ松平左近と讃岐の勤王家たち
2022/9/3
松平頼該 左:瓢鮎図、右:松に鶴図 松平頼該(1809-1868)は高松藩八代藩主・松平頼儀の長男として江戸小石川高松藩邸に生まれ、のちに「左近」と改名した。文武両道で、書画、和歌、俳句、茶道、華道、 ...