-
大画制作に取り組み、根付彫刻も得意とした吉村周山
2024/8/26
吉村周山「住吉社頭図」 近世の大坂画壇では、橘守国の橘派、大岡春卜の大岡派とともに、吉村周山の吉村派が活躍した。吉村派の祖・吉村周山(1700-1773)は、狩野派の牲川充信に学び、狩野派の骨法を墨守 ...
-
近世大坂画壇の胎動期に多くの絵本を手掛けた橘守国
2024/8/19
橘守国『繪本寫寶袋』の一部 近世大坂画壇の胎動期、狩野派系の画家たちがその形成に大きな役割を果たした。主は画家としては、橘守国、小柴守直、牲川充信らがおり、彼らはみな狩野探幽門下の鶴沢探山の門人で、な ...
-
龍野藩脇坂家お抱え絵師・外内松意
2023/12/22
外内松意「蓬莱山図」 外内松意(不明-1815)は、播州龍野(現在の兵庫県たつの市の一部)の狩野派で、脇坂家お抱え絵師をつとめた外内家の初代である。藩に絵の修業を命じられ、江戸で長府藩御用絵師の二代笹 ...
-
禁裏の御用絵師もつとめた播州明石の石田幽汀
2023/12/4
石田幽汀「群鶴図屏風」静岡県立美術館蔵 石田幽汀(1721-1786)は、播磨国明石郡西浦辺組西岡村(現在の明石市魚住町)に生まれた。京都の石田家の養子となり、狩野探幽の流れをくむ鶴沢探鯨に画を学び、 ...
-
幕末の京都画壇で名を馳せた京狩野家9代・狩野永岳
2023/8/2
狩野永岳「白鳳白雉図」東寺蔵 桃山時代から続く京狩野家は、初代山楽、2代山雪、3代永納と活躍したが、次第にその活動は低迷していった。一方で江戸に下った狩野派は、江戸幕府の御用をつとめ、江戸狩野として江 ...
-
湖北・長浜に京都の文化的香りを伝えた山縣岐鳳
2023/7/26
山縣岐鳳「若江合戦図」彦根城博物館蔵 山縣岐鳳(1776-1847)は、京狩野の画人・山縣頼章の子として京都に生まれた。父の頼章は伏見宮家の邦頼親王に仕えていたが、天明8年の天明の大火を機に一家で京都 ...
-
近江日野の信楽院に多くの作品を残した高田敬輔
2024/11/13
高田敬輔「信楽院天井画」(部分) 高田敬輔(1674-1755)は、近江日野(現在の滋賀県蒲生郡日野大窪町杉野神)に生まれた。祖先は藤原氏の出自で、永禄年間に高田姓となり、織田信長に従って尾張にいたが ...
-
14代にわたり彦根藩主をつとめた井伊家の画人
2023/7/12
井伊直幸(英)「馬図」 井伊家は、初代直政から最後となった17代藩主直憲まで14代にわたり彦根藩主をつとめたが、そのなかで画を嗜み、作品を残している藩主としては、6代藩主直恒、9代藩主直惟、13代藩主 ...
-
六芸に通じた才人で蕉門十哲に数えられた森川許六
2023/7/10
伝・森川許六「牡丹唐獅子図」(部分) 江戸時代の早い時期に活躍した彦根の画人としては、森川許六(1656-1715)がいる。許六は彦根藩士の子として彦根城下に生まれ、若いころから漢詩を学び、画は江戸の ...
-
京狩野の祖・狩野山楽
2023/7/5
狩野山楽「黄石公張良虎渓三笑図屏風」(部分)東京国立博物館蔵 狩野山楽(1559-1635)は、近江浅井家の家臣の子として近江国蒲郡に生まれた。父の木村永光は、浅井長政、豊臣秀吉に仕えた武人で、余技で ...