-
福陽美術会を組織し、福島県の日本画の普及と向上に貢献した勝田蕉琴
2021/7/6
勝田蕉琴「喬松蒼鷹」福島県立美術館蔵 福島県棚倉町の士族の家に生まれた勝田蕉琴(1879-1963)は、はじめ会津の画家・野出蕉雨について日本画の基礎を学び、その後上京して橋本雅邦に師事、その翌年東京 ...
-
喜多方美術倶楽部の結成と小川芋銭
2021/7/6
小川芋銭 左:「水虎と其眷属」、右:「若葉に蒸さるる木精」 藩制時代から政治・文化の中心だった会津の北方に位置する喜多方地方は、商人の町として栄え、明治末から大正期にかけては、当時わが国を代表する画家 ...
-
小荒井豊山と明治期の喜多方地方の画家
2021/7/6
小荒井豊山 左:「浪煖桃香図」右:「松と鶴図」 小荒井豊山(1858-1908)は、安政年間に四条派の絵師だった小荒井輪鼎の子として生まれ、幼いころから父に画を学び、のちに上京して滝和亭に師事した。和 ...
-
太夫と才蔵が面白おかしく掛け合いをする「会津万歳」をこよなく愛し、万歳の画家とも呼ばれた坂内文石
2021/7/6
坂内文石「会津万歳図」 猪苗代湖畔の湊村に生まれた坂内文石(1865-1930)は、14歳の時に本郷の陶画師・水野雪渚に絵の手ほどきを受け、師の勧めで本郷焼の陶画の仕事に就いた。さらに四条派の遠藤霞村 ...
-
12歳で体験した戊辰戦争を語り伝え、「白虎隊自刃之図」を描いた佐野石峰
2021/7/6
佐野石峰「白虎隊自刃之図」 会津に生まれた佐野石峰(1857-1942)は、幼いころから藩の北素読所に入って漢学を修め、のちに橋爪助次郎、福田為之進に詩文を学んだ。明治4年に青森県の三ノ戸学校に入学、 ...
-
遠藤香村に師事し、晩年は東京で活動した渡辺東郊
2021/7/6
渡辺東郊「唐子図」 渡辺東郊(1848-不明)は、会津若松城下屋敷町に生まれた。祖父光蔵は、武をもってきこえ、特に柔術をよくし、屋敷内に修練所を設けて多くの青年を薫陶していた。しかし、東郊は、生来虚弱 ...
-
復古大和絵を学び、のちに谷文晁門下の高久靄厓の後を継ぎ、大和絵と南画を融合した画風を確立した高久隆古
2021/7/6
高久隆古「蘭亭曲水図」栃木県立博物館蔵 高久隆古〔高隆古〕(1810-1858)は、文化7年に忍城下(現在の埼玉県行田市)に阿部家の家臣・川勝隆任の子として生まれた。阿部家は三河以来の徳川家譜代大名と ...
-
豊麗な「牡丹画」のスタイルを完成させ、特に「牡丹に孔雀図」を得意とした野出蕉雨
2021/7/6
野出蕉雨「孔雀牡丹図」 会津若松城下の武士の家に生まれた野出蕉雨(1847-1942)は、画を好み、15歳ごろから同じ会津藩士である塩田牛渚について南画を学んだ。藩主・松平容保が京都守護職として在任中 ...
-
浦上春琴に師事し長崎三画人にも学んだ塩田牛渚
2021/7/6
塩田牛渚「花鳥図屏風」 会津藩の世臣の子として生まれた塩田牛渚(1828-1866)は、少年の頃には小姓として会津藩主・松平容敬に仕えていたが、幼いころから絵を描くのが好きで、専門絵師になるため、藩士 ...
-
和歌もよくした四条派の星暁村
2021/7/6
星暁村「琴棋書画図屏風」 星暁村は、会津若松城下の城郭外、当時の下町にあたる融通寺町の商家に生まれた。文雅を好み、商売は好まず、幼くして遠藤香村の門に入り、30余年にわたって香村のもとで四条派の技法を ...