-
-
俳諧、漆芸、絵画などでマルチな才能を発揮した小川破笠
2024/12/11
小川破笠「犬と戯れる遊女と禿図」東京国立博物館蔵 提供:東京国立博物館 https://webarchives.tnm.jp/ 小川破笠(1663-1747)は、江戸文化がひとつの頂点を迎えた元禄時代 ...
-
-
明治風俗の琉球美人を形成した友寄喜恒(恵克昌)
2024/12/11
友寄喜恒(恵克昌)左:「ジュリ(娼婦)図」、右:「田舎婦女図」東京国立博物館蔵提供:東京国立博物館 https://webarchives.tnm.jp/ 最後の琉球国王・尚泰王の時代に活躍した友寄喜 ...
-
-
「大正の歌麿」と称された橋口五葉
2024/12/11
橋口五葉「髪梳ける女」 明治31年に東京美術学校に新設された西洋画科は、黒田清輝が初代教授をつとめ、藤島武二、和田英作も助教授として教鞭をとっていたため、鹿児島出身の画家たちで同校西洋画科に学んだもの ...
-
-
鹿児島が生んだ日本近代洋画の父・黒田清輝
2024/12/11
黒田清輝「湖畔」東京文化財研究所黒田記念館蔵 明治26年、10年間のフランス留学を終えて黒田清輝(1866-1924)が帰国した。黒田の留学は、はじめ法律を学ぶためのものだったが、外光派の画家ラファエ ...
-
-
東京で学んだ宮崎県の洋画家
2021/7/6
山田新一「冬着のアーニャ」 宮崎から新しい美術を求めて東京に向かった画家としては、日本画では山内多門、益田玉城、大野重幸、根井南華があげられる。洋画では塩月桃甫が、東京美術学校に学び、その後台湾に渡っ ...
-
-
台湾美術振興に大きく貢献した塩月桃甫
2021/7/6
塩月桃甫「舞子」 宮崎県西都市に生まれた塩月桃甫(1886-1954)は、宮崎師範学校を出て東京美術学校に進んだ。卒業後は大阪の浪華小学校、松山の師範学校で教師をつとめ、松山では、高浜虚子ら文人と交流 ...
-
-
多門や玉城と親しく交わり絵を学んだ丸田省吾
2024/12/14
丸田省吾「おしろい花」宮崎県立美術館蔵 都城に生まれた丸田省吾(1880-1961)は、従兄である山内多門(1878-1932)や、義兄にあたる益田玉城(1881-1955)と親しく交わり絵を学んだ画 ...
-
-
第9回文展の美人画室でデビューした都城の美人画家・益田玉城
2024/12/14
益田玉城「現代隅田川風景」都城市立美術館蔵 都城に生まれた益田玉城(1881-1955)は、15歳の時に京都に出て京都市美術工芸学校に入学したが、体を壊し休学して故郷に戻った。失意の玉城を励ましたのは ...
-
-
延岡の美人画家・奈須竹堂
2024/12/11
奈須竹堂「立美人図」延岡市内藤記念館蔵 南画家がほとんどだった江戸後期から明治にかけての延岡で、一人異なるのが奈須竹堂である。竹堂は、若い頃に紋書修業のために京都に行き、修業中に三畠上龍に師事した。同 ...
-
-
国東地方にちょっとした京風美人画ブームをもたらした吉原真龍
2024/12/14
吉原真龍「語らい美人図」 豊後出身の美人画家としては、西国東郡真玉町の吉原真龍(1804-1856)があげられる。真龍は文政期頃に京都に出て三畠上龍に入門し美人画を学んだ。京都を中心に活躍し、嘉永2年 ...
-
-
大正初期の美人画作家・栗原玉葉と長崎ゆかりの日本画家
2024/12/11
栗原玉葉「お夏狂乱(恋)」 大正初期の文展で美人画作家として活躍した栗原玉葉(1883-1922)は、現在の雲仙市に生まれ、上京して寺崎広業に学んだ。大正2年、第7回文展に初入選し、第8回展では褒状を ...
-
-
北島浅一ら東京美術学校に学んだ佐賀の洋画家
2021/7/12
北島浅一「パリの踊り子」 明治20年に東京美術学校が創設され、29年に西洋画科が新設されると、佐賀県の若者たちも上京して洋画を学ぶようになった。明治期に東京美術学校西洋画科に学んだ佐賀県出身の者として ...
-
-
百武兼行によってはじまる佐賀洋画
2024/12/14
百武兼行「マンドリンを持つ少女」 佐賀藩最後の藩主となった鍋島直大は、維新後は新政府の要職につくほか、明治4年には政府派遣の欧米視察団としてアメリカに渡り、その後はイギリスに留学した。その時に直大に随 ...
-
-
実直な写実を貫いた中村研一と福岡の官展系洋画家
2024/12/11
中村研一「サイゴンの夢」 宗像郡生まれの中村研一(1895-1967)は、東京美術学校で岡田三郎助に師事し、早くからその才能が注目され、卒業の年には帝展に初入選した。美校在学中から留学を希望し、大正1 ...
-
-
江戸後期の筑前四大画家
2021/7/6
左:桑原鳳井「羅婦仙図」(賛:二川相近)右:石丸春牛「柘榴に山鳥図」乳峰寺蔵 江戸後期、狩野派の御用絵師たちが粉本主義に陥り、精彩を失っていくなか、筑前画壇では町絵師たちが独自の画業を展開していた。な ...
-
-
写実理論を作品と執筆の両面から確立しようとした前田寛治
2024/12/14
前田寛治「西洋婦人像」 鳥取県中部の中北条村国坂の農家の二男として生まれた前田寛治(1896-1930)は、倉吉中学を卒業後、東京美術学校を卒業して倉吉中学に赴任したばかりの中井金三の勧めもあって画家 ...