yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま滋賀県を探索中。

近代絵画としての南画の再生に尽力した松林桂月

2021/7/9  

松林桂月「愛吾廬図」山口県立美術館蔵 松林桂月(1876-1963)は、渡辺崋山や椿椿山の系流につながる野口幽谷に師事し、江戸期以来の崋椿系南画の系統を受け継ぎながらも、近代における南画の有り様を模索 ...

鯉洋画壇を結成した大楽桃白と光市の門人

2021/7/9  

光市にある早長八幡宮で神官をつとめていた大楽桃白(1884-1953)は、定まった師もなく、南画、北画なんでも描くという巧者だった。絵画論に関しても一家言あり、俳句、和歌、古美術、郷土史などにも通じ、 ...

竹田系作品鑑定の第一人者・田中柏陰と門人

2021/7/9  

田中柏陰「渓山楼閣図屏風」 竹田系作品鑑定の第一人者としても知られた田中柏陰(1866-1934)は、静岡の漆器商の家に生まれ、17歳で京都に出て田能村直入に師事、竹田・直入の画風を受け継ぎ、濃彩の山 ...

地質学・植物学を導入して描いた高島北海

2021/7/9  

高島北海「長門峡真景図」毛利博物館蔵 萩藩医の家に生まれた高島北海(1850-1931)は、幼いころから画を好み、雪舟や渡辺崋山の画法を研究した。また、西欧文化の影響を受けてフランス語の勉強を志し、地 ...

下関岸家三代の祖・江陵岸賢と防長の岸派

2021/7/9  

江陵岸賢(不明-1825)は、下関出身でもっとも古い画家とされ、岸賢、岸規、岸明と三代続く下関岸家三代の祖として知られる。「岸」を名乗ったのは、京都の岸派を学んだためで、子の岸規、孫の岸明は、それぞれ ...

森寛斎と山口の門人

2023/9/27  

森寛斎「古柏猴鹿図」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 萩藩士の子として生まれた森寛斎(1814-1894)は、幼年期に、四条派や岸派の画風を学んだと思われる画家・大田龍について画を学び、18歳になると、上坂する藩 ...

大庭学僊と門人

2021/7/9  

大庭学僊「雪中芦雁図」 大庭学僊(1820-1899)は、徳山に生まれ、11歳の時に徳山藩御用絵師・朝倉南陵に師事、18歳の時に京都に出て、下関出身の小田海僊のもとで画技をみがき、海僊の養子となった。 ...

小田海僊と防長の門人

2021/7/9  

小田海僊「陶弘景図」 周防国富海に生まれた小田海僊(1785-1862)は、京都に出て四条派の松村呉春に学び、松村景文や岡本豊彦と名声を競ったが、頼山陽から絵に品格がないと指摘されたことから、学問を積 ...

周防徳山藩御用絵師・朝倉南陵と徳山の画人

2021/7/9  

朝倉南陵「孔雀図」山口県立美術館蔵 朝倉家は五代続いた周防徳山藩御用絵師の家系で、朝倉南陵(1757-1844)はその四代にあたる。初代繁経は、表具師として徳山藩に召し抱えられ、雲谷派の雲谷等恕に学ん ...

防長における南画の祖・矢野括山と門人

2021/7/9  

矢野括山(1780-1845)は、周防・長門における南画の祖とされ、画のほかに書や篆刻も巧みで、岡田半江、浦上春琴、小田海僊、貫名海屋、田能村竹田ら南画家と広く交流、防長の地に南画を根付かせた。門人に ...

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5