yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

才能を妬まれ20歳で毒殺されたとされる財部盛陳

2021/7/6  

江戸初期に登場する薩摩の絵師は、現在の宮崎県都城市周辺の出身者が多い。当時の日向は旧薩摩藩領であり、都城島津氏の北郷家は島津の有力な分家の一つだったことから、都城島津家最初の絵師である白谷卜斎をはじめ ...

雪舟系水墨画を継承した江戸時代最初の薩摩絵師・日野等林

2021/7/6  

江戸時代に薩摩で活躍した最初の絵師としては、加治木の日野等林がいる。等林は弓削等薩に学び「等」がつく号を有していることから、雪舟系水墨画を継承したと考えられている。等林のあとには、雪舟、秋月に直接つな ...

室町末期から桃山初期にかけて活躍した画僧・弓削等薩

2021/7/6  

薩摩の雪舟系水墨画の流れを汲み、室町末期から桃山初期にかけて活躍した画僧に、大隅出身の等薩がいる。俗姓を弓削といい、弓削等薩と称した。また、雲谷等薩の表記もみられる。等薩に関しては、経歴や師弟関係を知 ...

秋月等観の弟子と伝わる日向人の画僧・等坡

2021/7/6  

秋月等観の弟子と伝わっている画人で、等碩の次に現存作品を見ることのできる人物に等坡がいる。等坡は室町時代後期に活躍した画僧で、桃山時代に雪舟流の系譜をまとめた「画師的伝宗派図」には、日州人と記され、秋 ...

秋月等観から雪舟系水墨画を継承した等碩

2021/7/6  

秋月等観は、薩摩で多くの弟子を育てたと思われるが、その中でまず取り上げるべき画人は等碩である。等碩は秋月門人に名を連ねているが、いつくかの文献には秋月の子であると記されている。『本朝画史』には、等碩は ...

薩摩出身で京都で活躍した画僧・楊月和玉

2021/7/6  

秋月等観と同時代に活躍した薩摩出身の画僧として楊月和玉がいる。楊月の詳しい画歴は伝わっていないが、『本朝画史』などの画伝類によると、京都の笠置寺に住み、周文、雪舟を師とし、牧谿風の水墨画を学んだとされ ...

雪舟に学び薩摩画壇の基礎をつくった秋月等観

2021/7/6  

秋月等観は、室町時代後期の禅宗画僧で、現在の鹿児島県薩摩川内市に生まれた。もと島津氏の家臣で、俗称は高城重兼といった。高城氏は鎌倉時代に北薩地方を治めていた渋谷家の一族と伝わっている。武士である高城重 ...

制作と評論を並行して行ない前衛美術の世界を切り開いた瑛九

2021/7/6  

宮崎を代表する画家に、既成の美術団体や権威主義を拒否し、独学で前衛表現の道を切り開いた瑛九(1911-1960)がいる。宮崎市に生まれた瑛九は旧制宮崎中学校を中退し、14歳で上京、日本美術学校に入学す ...

宮崎の水彩画発展に貢献した古川重明と版画の黒木貞雄

2021/7/6  

宮崎の水彩画発展に貢献した画家として宮崎市の古川重明と、えびの市の吉田敏がいる。二人とも小中学校の美術教師をしながら水彩画を描き、主に日本水彩画会展に作品を発表した。古川は、宮崎の庶民生活を主題に描き ...

宮崎県女性洋画家の草分け・落合ラン

2021/7/6  

落合ランは、宮崎県の女性洋画家で初めて帝展に入選し、宮崎の女性画家の草分けとされる。ランは、明治20年北方町曽木の名家に生まれ、延岡高等小学校を首席で卒業、16歳の時に上京して女子美術学校で学んだ。2 ...

東京で学んだ宮崎県の洋画家

2021/7/6  

宮崎から新しい美術を求めて東京に向かった画家としては、日本画では山内多門、益田玉城、大野重幸、根井南華があげられる。洋画では塩月桃甫が、東京美術学校に学び、その後台湾に渡っている。塩月に続いて東京をめ ...

台湾美術振興に大きく貢献した塩月桃甫

2021/7/6  

宮崎県西都市に生まれた塩月桃甫(1886-1954)は、宮崎師範学校を出て東京美術学校に進んだ。卒業後は大阪の浪華小学校、松山の師範学校で教師をつとめ、松山では、高浜虚子ら文人と交流、南画風の作品も残 ...

宮崎の美術教育に尽力したボヘミアン・有田四郎

2021/7/6  

宮崎の美術教育に大きく貢献した人物に有田四郎(1885-1946)がいる。有田は東京に生まれ、幼時を熊本県で過ごした。東京美術学校では黒田清輝に師事し、和田英作とも親しく交流した。熱心なキリスト教信者 ...

90年の生涯いっぱいに多彩な画業を展開した中澤弘光

2024/12/11  

宮崎出身ではないが、ゆかりの画家に中澤弘光(1874-1964)がいる。中澤は父親が旧佐土原藩士で、東京に生まれた。早くに両親を亡くし、10代の前半から鹿児島の知人を頼って曽山幸彦や堀江正章の画塾に学 ...

米国で肖像画家として活躍した伊達孝太郎

2021/7/6  

宮崎における最初の本格的洋画家は、伊達孝太郎(1878-1964)とされる。伊達は、宮崎県高岡町に生まれ、宮崎師範学校を卒業後、旧制小、中学校で図画教師をつとめていたが、明治35年にセントルイスで開催 ...

戦後の宮崎の日本画家

2021/7/6  

戦後を代表する宮崎の日本画家としては、都城市に生まれ山内多門に師事した大野重幸(1900-1988)がいる。大野は、一時疎開で帰郷していた際には都城美術協会の初代会長をつとめ郷里の美術振興につとめた。 ...