yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

明治期に活躍した鹿児島の狩野派・江口暁帆

2021/7/6  

幕末の鹿児島に生まれ、少年期に狩野派を学んだ江口暁帆(1839-1921)もまた、時代の大きな変遷期にあって、伝統と変革の間で揺れ動きながら新しい表現を模索した画家のひとりである。暁帆の作品には、伝統 ...

島津家お雇いとなり「犬追物図」を制作した狩野芳崖

2024/12/11  

江戸幕府や各藩の御用絵師を代々つとめていた狩野派の絵師たちは、江戸時代の終焉とともに職を失い、生活に困窮するものも多く出た。のちに新しい日本画の創造に取り組み、近代日本画創造運動の先駆者となる狩野芳崖 ...

藤島武二の最初の師で薩英戦争に西瓜売り隊の一員として参戦した平山東岳

2021/7/6  

京都で四条派を学んだ平山東岳は、人物画、花鳥画、山水画など幅広いジャンルの作品を数多く残しているが、その一方、幕末明治の混乱期の薩摩にあって、薩英戦争が勃発すると、決死隊(西瓜売り部隊)の一員として英 ...

薩摩の円山四条派

2021/7/6  

狩野派が大勢を占めていた薩摩でも、江戸後期から明治にかけて円山四条派に学んだ絵師や南画家が登場するようになった。京都で四条派の松村景文に学んだ絵師としては、京都見聞役をつとめていた税所文豹(1809- ...

薩摩藩最後の御用絵師・佐多椿斎

2021/7/6  

佐多椿斎(1817-1891)は薩摩に生まれ、地元の馬場伊歳に師事し狩野派を学んだ。当時の薩摩の絵師の多くが、地元で学んだのち江戸に出て江戸狩野家に入門しているのに対し、椿斎は江戸に出ることはなく薩摩 ...

江戸後期を代表する薩摩藩の絵師・能勢一清とその門人

2021/7/6  

能勢一清(1790-1857)は、江戸後期を代表する薩摩藩の絵師で、木村探元の高弟・能勢探龍の曾孫にあたる。幼いころから画を好み、森玄心に学ぶが、15歳の時にその門を辞して、狩野探幽、木村探元に私淑し ...

狩野派風の作品を残した伊東養定

2021/7/6  

伊東養定(1780-1860)は、「養」の付く雅号から木挽町狩野家に学んだと思われるが、その記録はない。狩野晴川院養信が書き溜めた『公用日記』にも名前はない。作品の落款に「正貳法橋」とあることから、藩 ...

農業百科事典『成形図説』の挿画を描いたとされる谷山洞龍

2021/7/6  

薩摩の絵師は、江戸に出て木挽町狩野家あるいは鍛冶橋狩野家に学んだものが多かったが、谷山洞龍と山口洞月は例外的に表絵師の駿河台狩野家に学んでいる。いずれも四代目当主・狩野洞春美信に学んおり、薩摩の絵師で ...

鍛冶橋狩野家に学んだ薩摩の絵師

2021/7/6  

江戸後期に鍛冶橋狩野家に入門した薩摩の絵師としては、七代当主・狩野探信守道に谷山探成、児玉探翠、大山等雪が学び、八代当主・狩野探淵守真に大山探賢、園田探浄、樋口探月、樋口淵溪、そして都城出身の長峰探隠 ...

写実的遠近法を用いた柳田龍雪

2021/7/6  

木挽町狩野家最後の当主となった十代狩野勝川院雅信に学んだ薩摩の絵師としては、柳田龍雲、谷山龍瑞、有田養圓がいる。柳田龍雪(1833-1882)の父親は刀具彫刻を営んでおり、龍雪もはじめは銅版彫刻をもっ ...

木挽町狩野家に学んだ江戸後期の薩摩の絵師

2021/7/6  

江戸前期には、薩摩画壇と木挽町狩野家とのつながりは深く、多くの薩摩の絵師が木挽町狩野家で学んだが、木村探元の活躍した江戸中期になると、そのつながりは弱くなっていった。江戸中期の薩摩の絵師の多くが探元に ...

墨梅図ばかりを描いた有川梅隠と賛を寄せた書家の鮫島白鶴

2021/7/6  

江戸後期の薩摩画壇での異色の存在として有川梅隠(1771-1852)がいる。梅隠は、薩摩藩士の子として生まれ、幼いころから画を好み、明時代の画法にならって独学で絵を描いた。もっぱら墨梅図を描いたと伝え ...

信仰と作画が一体化した作品を残した野津無人相菩薩

2021/7/6  

江戸後期に入っても、薩摩では依然として狩野派が大きな勢力を占めていたが、そのなかにあって、いずれの画派にも属さない画人として野津無人相菩薩(1726-1797)がいる。野津無人相菩薩は、薩摩藩士の子と ...

木村探元亡きあとも薩摩画壇を盛り上げた探元の画系

2021/7/6  

木村探元の門人で『薩摩画人伝備考』に記載されている能勢探龍、押川元春、和田雪観、山路探定、森探瑞、白石探隠、永井探謙、竹崎元章、安山親定、市成弥平太の10名のうち、有力門人とされる能勢探龍(1702- ...

木村探元晩年の門人・白石探隠

2021/7/6  

白石探隠は木村探元の晩年の門人とされ、探元に学んだのち、江戸に出て鍛冶橋狩野家の探常、探林の2代にわたって師事したとされる。探元晩年の口述筆記である『白鷺洲』には、江戸にいる探隠からは絵の事について何 ...

木村探元に学んだ剣法の達人・和田雪観

2021/7/6  

和田雪観(1706-1777)は、能勢探龍よりも4歳年下の木村探元の門人のひとりで、木像を造るなど彫刻もよくした。また、示現流や常陸流剣法の達人で、作風は、武人らしく豪快な筆法が特徴とされる。 雪観の ...