- UAG美術家研究所HOME >
- yuagariart
yuagariart
江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。
2021/7/6
村上島之允『蝦夷島奇観』古説部 女神窟居図(祖先となるシツナイに流れ着いた女神の伝説) 1799(寛政11)年、異国船が頻繁に接近する蝦夷地の情勢に危機感を募らせた江戸幕府は、180人に及ぶ大調査団を ...
2021/7/6
小林豊章画、桂川甫周写「蝦夷草木図」国立国会図書館蔵 アイヌ風俗の記録としては、絵師によるアイヌ絵だけではなく、菅江真澄のように旅行者が旅先の光景を描き留めたり、蝦夷地を訪れて「蝦夷草木図」を著した小 ...
2021/7/6
平沢屏山「挨拶図」この図は、アイヌの挨拶の様子を描いたもので、男性同士が互いに膝を擦り合わせあう再会の挨拶、正装での対面の挨拶、女性同士の挨拶などが描かれている。儀礼などにおける男性の正式な座位は胡坐 ...
2021/7/6
早坂文嶺「アイヌ図(神仙図)」 山形城下の旅籠町に生まれた早坂文嶺(1797-1867)は、弘化年間(1844-1848)頃に松前に渡り、松前で絵師として活動した。一説には松前藩の御用絵師とも伝えられ ...
2021/7/6
千島春里「アイヌ漁労図」 アイヌ絵の作者は経歴不明な絵師が多いが、千島春里(不明-不明)に関しても経歴を知る資料が少なく、さらに複数の名前が知られている。それは、画風の変化や展開にともなって本人が名前 ...
2021/7/6
雪好「アイヌ喫煙の図」 雪好(不明-不明)は、経歴や生没年が不明な絵師である。作品にはいずれも「雪好」の朱文円印があるが、落款や年記がなく、作品からは生没年や経歴を知ることはできない。活動期は18世紀 ...
2021/7/6
小玉貞良「アイヌ釣魚之図」天理大学附属天理図書館蔵 「アイヌ絵」とは、蝦夷地と称されていた北海道の先住民であるアイヌの人々の生活風俗を描いた絵画のことで、「アイヌ風俗画」とも呼ばれている。アイヌは、お ...
2021/7/6
熊坂適山「蘭亭曲水図」 松前藩が梁川に転封され、藩の家老だった蠣崎波響も梁川に移り住むことになったが、波響は縮小された藩の再興に力を尽くすとともに、絵筆を握り続けた。そうした姿に、地元では、波響はすぐ ...
2021/7/6
蠣崎波響「夷酋列像」のうち「訥窒孤殺(ノチクサ)」ブザンソン美術考古博物館 近世の北海道は、和人地と呼ばれた道南の一部をのぞき、「蝦夷地」と呼ばれ異域とされていた。その道南の和人地・松前が、藩として成 ...
2021/7/6
安谷屋正義「残照」沖縄県立博物館・美術館蔵 戦後、沖縄は米軍による軍政という異民族支配を受けることになった。米軍は沖縄の文化芸術を高く評価し、1948(昭和23)年には、首里儀保町に「ニシムイ美術村」 ...
2021/7/6
宮城与徳「月光像」 1942(昭和17)年、ソビエト連邦のスパイ組織による日本国内での情報活動が発覚し、各メディアは「ゾルゲ事件」としてセンセーショナルに報道した。この事件の首謀者は、ドイツ人を父に、 ...
2021/7/6
南風原朝光「野菜と果物」 1935(昭和10)年は、全国的に喫茶店が大流行した年で、池袋西口にあった喫茶店「コティ」でも、画家や文士、学生たちが集まって、連日にぎわいをみせていた。その片隅で黙々と原稿 ...
2021/7/6
山本森之助「琉球の燈台」東京藝術大学大学美術館蔵 沖縄県で洋画技法が普及するのは、明治30年代に入ってからである。洋画の普及に大きな影響力を持ったのは、明治後期に本土から派遣された美術教師たちで、沖縄 ...
2021/7/6
比嘉盛清「婚姻風俗図」(部分)沖縄県立博物館・美術館蔵 明治政府による強硬な琉球処分に、琉球の王族や士族などの旧支配者層が強く反発し、沖縄の廃藩置県は本土よりもかなり遅れて、明治12年に実施された。世 ...
2024/12/11
友寄喜恒(恵克昌)左:「ジュリ(娼婦)図」、右:「田舎婦女図」東京国立博物館蔵提供:東京国立博物館 https://webarchives.tnm.jp/ 最後の琉球国王・尚泰王の時代に活躍した友寄喜 ...
2021/7/6
久場島清輝「彌勒と唐子図」石垣市立八重山博物館蔵 王朝末期から大正にかけて石垣島で活躍した久場島清輝(1864-1920)は、画家であり、芸能家でもあった。若いころ沖縄で役者をしていて、芝居の巡業で石 ...
© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5